DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ト音記号(G clef)

Posted by 有世犬

「ト音記号(G clef)」について、DTM用語の意味などを解説


ト音記号 DTM用語

ト音記号(G clef)

ト音記号(G clef)は、もっとも一般的な音部記号6。主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号といわれている。=高音部記号。ト音記号は、五線譜の音の高さを示す記号の一つで、G音(ソ)の位置を基準に五線のどこに置かれるかを示す。一般的に五線の2本目の線に巻きつく形で記され、この線がG音の位置を表すため英語では「G clef」と呼ばれる。ト音記号は主に高音域の楽器やパート、例えばピアノの右手パートやヴァイオリン、フルートなどで使われる。DTMの楽譜入力やスコア制作では、この記号を正しく設定することで、適切な音高表示が可能となり、楽譜の視認性と演奏指示の明確化に役立つ。

Category : DTM用語と
Tags :

「ト音記号(G clef)とは」DTM用語としての「ト音記号(G clef)」の意味などを解説

ホームページ制作