DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ハ音記号(C clef)

Posted by 有世犬

「ハ音記号(C clef)」について、DTM用語の意味などを解説


ハ音記号 DTM用語

ハ音記号(C clef)=中音部記号。ハ音記号(C clef)とは、五線譜上で中央のド(C)音の位置を示す記号であり、主に中音域の楽器や声部の譜面で使われる。代表的なものにアルト記号やテナー記号があり、それぞれ五線の異なる位置に置かれて中央のドを示す。DTMにおいても、譜面制作やMIDI編集時にハ音記号を用いることで、楽器の音域に合わせた視認性の高い楽譜作成が可能となる。これにより、演奏者や作曲者は音の高さを直感的に理解しやすくなり、正確な演奏や編集が促進されるため、音楽制作の基礎知識として重要な記号である。

Category : DTM用語は
Tags :

「ハ音記号(C clef)とは」DTM用語としての「ハ音記号(C clef)」の意味などを解説

ホームページ制作