メトロノーム記号(metronome mark)
Posted by 有世犬
「メトロノーム記号(metronome mark)」について、DTM用語の意味などを解説
メトロノーム記号(metronome mark)は、楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、メトロノームの拍数に合わせて示される。たとえばM.M.J=60は4分音符が1分間に60回刻まれることを意味し、それによってテンポが決定される。なお、M.M.の記号は省略されることもあり、また、およその意味で≒が使用されることもある(≒60)。
Related:DTM用語
- テンポ(tempo) テンポ(tempo)は、楽曲の演奏される速度のこと。テンポの表示には、1分間の拍数をメトロノーム数によって示すメトロノーム記号(例:M.M. =100)によるもののほか、速度標語によるものや、部分的な演奏時間の指定(例: … Read more »...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュレーションのための記号に限定されるが、広い意 … Read more »...
- 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。これらの記号は、指示すべき音符やフレーズの上または下に付記される。ふたつ以 … Read more »...
- リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark)は、リハーサルなどで曲の部分を指定するために、スコアおよびパート譜の段落部分につけられるマークを指す。通常、アルファベットが使われるが、ときには曲の冒頭からの一貫した小節 … Read more »...
- 臨時記号(accidental mark) 臨時記号(accidental mark)は、楽曲の途中で特定の音の高さを一時的に半音上または下に変化させる記号を指す。調号以外につけられるシャープやフラットのほか、一時的にこれらを無効にするナチュラル(本位記号=いがこ … Read more »...
- コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)...
- コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。...
- シャープ(sharp) シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »...
- フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを表わす。...
- ナチュラル(natural) ナチュラル(natural)は、本位記号といわれ、調号や臨時記号による半音の変化を取り消すための記号。音符の左側に記され、それまでにつけられているシャープ(#)やフラット(♭)をその小節内でのみ無効にする。...
- 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。...
- セーニョ(segno) セーニョ(segno)は、p.xの戻り先を指示する反復記号S。 ダル・セーニョ(Dal Segno)...
- 速度標語(tempo marks) 速度標語(tempo marks)は、テンポ(演奏速度)およびその変更を指示する用語または略語を指す。 ポピュラー・ミュージックでの速度標語は基本的にはイタリア語系統のものではあるが、これに英語系統のものがある程度加えら … Read more »...
- ト音記号(G clef) ト音記号(G clef)は、もっとも一般的な音部記号6。主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号といわれている。=高音部記号...
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。 meter(英) 拍子とは、一定数の拍の集 … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。 拍子記号における分数表示での分母は1拍の単位となる音符の種類を示し、分子は1小節内の拍 … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。 フォルテ(音楽用語)...
- メイン・ルーチン(mainroutine) メイン・ルーチン(mainroutine)は、ひとつのプログラムのなかで、その流れの中心となる部分。メイン・プログラム。メイン・ルーティン。...
- メジャー・キー(major key) メジャー・キー(major key)=長調。調性が成立した段階で、イオニアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。明るい感じの調。 メジャー・スケール...
- メトロノーム(metrcinome) メトロノーム(metrcinome)は、演奏速度のガイドをするために、一定の間隔で音を出す機械のことで、振り子の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定できる。 1812年にオランダで開発 … Read more »...
- メモリー(memory) メモリー(memory)は、記憶素子、記憶回路の総称。アナログ・デジタル両回路に使われるが、一般にはデジタル回路を使った記憶ユニットを指す。電子楽器では音源波形、それをエディットしたパラメーターなどを記憶さ … Read more »...
「メトロノーム記号(metronome mark)とは」DTM用語としての「メトロノーム記号(metronome mark)」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated: