DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

速度標語(tempo marks)

Posted by 有世犬

「速度標語(tempo marks)」について、DTM用語の意味などを解説


速度標語 DTM用語

速度標語(tempo marks)は、テンポ(演奏速度)およびその変更を指示する用語または略語を指す。速度標語(tempo marks)とは、楽曲の演奏速度を指示するために用いられる音楽記号であり、主に楽譜の冒頭や各セクションの始まりに記される。イタリア語を用いるのが一般的で、「アレグロ(速く)」「アンダンテ(歩くような速さ)」「ラルゴ(非常に遅く)」などが代表例である。これらの標語は、数値で表されるBPM(beats per minute)とは異なり、単なる速度だけでなく、曲想やニュアンスも含めて演奏者に伝える役割を持つ。たとえば「モデラート」は中庸な速さを示すが、同時に穏やかな雰囲気を含意することもある。また、速度標語には修飾語が付加されることもあり、「モルト(非常に)」「ポコ(少し)」などによって表現の幅が広がる。演奏においては、単に速さだけでなく、音楽的表情として速度標語を理解することが求められる。ポピュラー・ミュージックでの速度標語は基本的にはイタリア語系統のものではあるが、これに英語系統のものがある程度加えられ、さらには日本語によるものまで使われている。

速度標語(音楽用語)

Category : DTM用語そ
Tags :

「速度標語(tempo marks)とは」DTM用語としての「速度標語(tempo marks)」の意味などを解説

ホームページ制作