バー・ライン(barline)
Posted by 有世犬
「バー・ライン(barline)」について、DTM用語の意味などを解説
バー・ライン(barline)
バー・ライン(barline)=縦線。バー・ライン(barline)とは、楽譜上で小節を区切るための縦線であり、音楽の拍や構造を視覚的に整理する基本的な記譜要素である。DTMにおいても、バー・ラインはピアノロールやスコアエディター上で小節単位の区切りを示すガイドとして表示され、リズムや構成の把握、編集作業の正確性を高める役割を果たす。通常、拍子記号に従って一定の拍数ごとに引かれ、小節内での音符の配置やオートメーションのタイミング調整にも重要な目安となる。また、リピート記号やダブルバー、終止線など特殊なバー・ラインも存在し、曲の構成や展開を示す記譜上の指示として用いられる。音楽制作においてバー・ラインは、時間的な構造と視認性を両立させるための不可欠な要素である。
Related:DTM用語
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号。ハ音記号(C clef)とは、五線譜上で中央のド(C)音の位置を示す記号であり、主に中音域の楽器や声部の譜面で使われる。代表的なものにアルト記号やテナー記号があり、それぞれ五線の異な … Read more »...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュ … Read more »...
- 音符(note) 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。音符は音の高さと長さを表す音楽の基本単位で、五線譜上に記される。高さは音符の縦位置で示され … Read more »...
- ルート(root) ルート(root) ルート(root)は、コード(和音)の基礎となる音を指す。すべてのコードはルートを土台として組み立てられ、コード・ネームにも大文字で示される。なお、ルートを最低音に配置したコードの形は、もっとも基本的 … Read more »...
- ドミナント(dominant) ドミナント(dominant) ドミナント(dominant)は、属音のこと。スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。ドミナントまたはドミナント7thコードを意味 … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »...
- S/N比 S/N比(Signal to Noise Ratio)は、シグナル/ノイズ(S/N)の割合を示したもの。 シグナル=音の本来の成分 ノイズ=雑音や耳では聞き取れないような低周波や高周波の雑音等 この比率が高いほど幅広い帯 … Read more...
- バウンス(bounce) バウンス(bounce) バウンス(bounce)は、「弾む」「跳ねる」「バウンドさせる」の意味で、音符を弾ませて演奏することを指し、多くの黒人音楽系リズムの特徴を構成する重要な要素となっている。一般には、8分音符などを … Read more »...
- 拍(beat) 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。拍(b … Read more »...
- バス(bus) バス(bus) バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。 たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサ … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。パッチ(patch)とは、シンセサイザーや音源モジュールにおける「音色設定」のことを指し、波形やフ … Read more »...
- パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor)は、楽器のパッチを作ったり変更したりするコンピュータプログラム。パッチ・エディター(patch editor)とは、シンセサイ … Read more »...
- パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。パッチ・ス … Read more »...
- パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian)は、1台、あるいは複数台の楽器にストアされているパッチの並び替えや組織化を行なうコンピュータプログラム。パ … Read more »...
- ハネる(bounce) 「ハネる」(bounce)とは、連続した8分音符を、付点音符または2対1の3連音符のように演奏すること。バウンス。ハネる(bounce)は、リズムのノリやグルーヴに関する表現で、特にシャッフルやスウィングのように、均等で … Read more »...
- ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony)=和声。ふたつ以上の音の調和した響きを指す。または、音楽の構成要素のひとつとして、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成するコード(和音)およびその連結、あるい … Read more »...
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト。パラ・アウト(parallel output)とは、同一の音声信号を複数の出力先へ同時に送るため … Read more »...
- パラ・ボックス(parallel junction box) パラ・ボックス(parallel junction box) パラ・ボックス(parallel junction box)は、ひとつの出力を分岐させ、複数の入力に対応させるためのアダプター。通常は内部に電子回路を持たす、 … Read more »...
- バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。バンク・セレクトは、MIDI規格に … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 … Read more »...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI … Read more »...
- パンニング(panning) パンニング(panning) パンニング(panning)は、音響では信号をステレオの左右(LR)に振り分けることを指す。PAN。パンニング(panning)とは、音声信号のステレオ空間内での左右の定位を調整する技術であ … Read more »...
Category : DTM用語は
「バー・ライン(barline)とは」DTM用語としての「バー・ライン(barline)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: