DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

バー・ライン(barline)

Posted by 有世犬

「バー・ライン(barline)」について、DTM用語の意味などを解説


バー・ライン DTM用語

バー・ライン(barline)

バー・ライン(barline)=縦線。バー・ライン(barline)とは、楽譜上で小節を区切るための縦線であり、音楽の拍や構造を視覚的に整理する基本的な記譜要素である。DTMにおいても、バー・ラインはピアノロールやスコアエディター上で小節単位の区切りを示すガイドとして表示され、リズムや構成の把握、編集作業の正確性を高める役割を果たす。通常、拍子記号に従って一定の拍数ごとに引かれ、小節内での音符の配置やオートメーションのタイミング調整にも重要な目安となる。また、リピート記号やダブルバー、終止線など特殊なバー・ラインも存在し、曲の構成や展開を示す記譜上の指示として用いられる。音楽制作においてバー・ラインは、時間的な構造と視認性を両立させるための不可欠な要素である。

Category : DTM用語は

「バー・ライン(barline)とは」DTM用語としての「バー・ライン(barline)」の意味などを解説

ホームページ制作