DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

音名(pitch name)

Posted by 有世犬

「音名(pitch name)」について、DTM用語の意味などを解説


音名 DTM用語

音名(pitch name)

音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名としても使われることが多い。音名(pitch name)とは、音高を特定するために用いられる絶対的な名称であり、主に「C・D・E・F・G・A・B」といったアルファベットで表記される。これはいわゆるイタリア式または英米式の表記法であり、日本語では「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ」と対応する音名が存在する。音名は絶対的な高さを示すため、移調しても変化しないという特徴がある。

たとえば、C(ハ)は常に同じピッチを指し、ト長調でも変ロ長調でもCはCであり、移動ド唱法のように相対的な位置によって変化することはない。このため、音名は譜読みや楽譜の分析、MIDIノートナンバーとの対応など、DTMや作曲作業において重要な役割を果たす。また、音名には派生音(シャープやフラット)が付き、「C♯」「E♭」などの表記も含まれる。音名を正確に理解することは、音楽理論、演奏、打ち込み作業すべての基礎となる。

Category : DTM用語お

「音名(pitch name)とは」DTM用語としての「音名(pitch name)」の意味などを解説

ホームページ制作