バー(bar)
Posted by 有世犬
「バー(bar)」について、DTM用語の意味などを解説
バー(bar)=小節
Related:
- バウンス(bounce) バウンス(bounce)は、「弾む」「跳ねる」「バウンドさせる」の意味で、音符を弾ませて演奏することを指し、多くの黒人音楽系リズムの特徴を構成する重要な要素となっている。一般には、8分音符などを3連音符またはこれに近い形 … Read more »...
- ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony)=和声。ふたつ以上の音の調和した響きを指す。または、音楽の構成要素のひとつとして、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成するコード(和音)およびその連結、あるいは連結に関する理論を指す。...
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト パラ・アウト(parallel output)のparallelは、平行、並列、同等という意味があり、outputは出力を意味する。   … Read more »...
- バー・ライン(barline) バー・ライン(barline)=縦線...
- バリュー(value) バリュー(value)は、データの値のことを指す。バリューの設定は、バリューのツマミやボタンで行なう。元々バリュー(value)は、値や価値を意味する。...
- パルス波(pulse wave) パルス波(pulse wave)は、シンセサイザーで使用される波形の1つ。 矩形波(Square)の比率を変えていくことで生成され、矩形波よりも音にクセがある。 鼻にかかったような音色が特徴。 パルス(Pulse)は、短 … Read more »...
- バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data)は、シンセサイザーの全音色、あるいはバンク内の音色など、まとまった音色データ単位を指す。 エクスクルーシブによるデータ転送などではバルク・データとして転送されることが多い。...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI OUTを接続し、ブロック単位でデータを転 … Read more »...
- パンニング(panning) パンニング(panning)は、音響では信号をステレオの左右(LR)に振り分けることを指す。PAN。...
- ハネる(bounce) 「ハネる」(bounce)とは、連続した8分音符を、付点音符または2対1の3連音符のように演奏すること。バウンス。...
- ハードウェア(hardware) ハードウェア(hardware)は、ソフトウェアに対して、コンピューター・システムを構成し、データ処理を行なう物理的な機器の総称。...
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号...
- 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。...
- バス(bus) バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。 たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサー回路でミックス … Read more »...
- バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat)は、2拍目、4拍目など、第2アクセントとなる拍のこと。...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。通常は、強弱記号およびアーティキュレーションのための記号に限定されるが、広い意味ではこれに速度記号が加えら … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。...
- パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian)は、1台、あるいは複数台の楽器にストアされているパッチの並び替えや組織化を行なうコンピュータプログラム。...
- バッファ(buffer) バッファ(buffer)は、データなどを格納しておくためのエリアを指す。...
- 反復記号(repeat signs) 反復記号(repeat signs)は、同音、同音型、同一小節の繰り返しを指示する省略記号のこと。...
Category : DTM用語は
「バー(bar)とは」DTM用語としての「バー(bar)」の意味などを解説
Published:2013/04/17 updated: