DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ハウリング(howling)

Posted by 有世犬

「ハウリング(howling)」について、DTM用語の意味などを解説


ハウリング DTM用語

ハウリング(howling)は、スピーカーから出力された音をマイクが拾い、そのマイク音が再度スピーカーから出力されることで、音が巡回し不快なノイズを発する現象。ハウリング(howling)とは、音響機器やPAシステム、DTM環境において、マイクやスピーカーからの音がフィードバックループを形成し、高音域の鋭いキーイングノイズや耳障りな連続音を発生させる現象を指す。これは、マイクがスピーカーからの出力音を再び拾い、それが増幅され続けることで起こる。DTMのミックスや録音時には、過剰なゲイン設定やモニタリング環境の不適切さが原因となりやすく、ハウリングを防ぐためには適切なマイクの配置、イコライザーでの特定周波数のカット、ゲイン構造の最適化が必要である。音質の劣化や不快感を避けるため、音響調整における重要な注意点となっている。
この現象を逆手にとったフィードバックという奏法も存在する。
⇒ハウリング(宇佐丸白書)

Category : DTM用語は

「ハウリング(howling)とは」DTM用語としての「ハウリング(howling)」の意味などを解説

ホームページ制作