DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

矩形波(square wave)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

矩形波(square wave) 矩形波(square wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。矩形波は一見単純な波形に思えるが、その構造と挙動を理解することで、DTMにおける音作りの自由度は大きく広がる … Read more »

クオンタイズ(quantize)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クオンタイズ(quantize) クオンタイズ(quantize)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際に、わすかな発音タイミングのズレを補正する機能。クオンタイズを実行することにより、テンポの揺れや演 … Read more »

クイック・タイム(quick time)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。クイック・タイム(QuickTime)とは、A … Read more »

強拍(down beat)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

強拍(down beat) 強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。強拍とは、小節の中で最も強調される拍のことで、多くの場合、小節の … Read more »

強弱記号(dynamic mark)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。強弱記号(dynamic mark) … Read more »

休符(rest)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

休符(rest) 休符(rest)=ポーズ、または休止符ともいう、音を出さない部分の長さを指示する記号。休符とは、楽譜上で音を出さない「無音」の時間を示す記号である。各音符に対応した長さの休符があり、例えば4分休符は4分 … Read more »

キュー(Q)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キュー(Q) キュー(Q)は、主にイコライザーで使用され、音域を変更する幅の広さ表す。EQなどのパラメトリック処理における「Q値」、すなわち帯域の鋭さ(帯域幅)を示すパラメータである。EQにおけるQ(Quality Fa … Read more »

キー・プレッシャー(key pressure)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。キー・プレッシャーはMIDI表現の中でも比較的高度 … Read more »

キー・ナンバー(key number)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キー・ナンバー(key number) キー・ナンバー(key number)は、鍵盤それぞれを表わす番号。中央のドはC3で表現される場合とC4で表される場合がある。キー・ナンバー(key number)とは、MIDI( … Read more »

キー・トランスポーズ(key transpose)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キー・トランスポーズ(key transpose) キー・トランスポーズ(key transpose)は、電子楽器の音高を半音単位で移動させる機能。キー・トランスポーズ(key transpose)とは、演奏または入力さ … Read more »

ギア(gear)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

ギア(gear) ギア(gear)は、機材の俗称。元は伝動装置や噛み合うことを意味する。音楽制作に使用されるハードウェア機材やソフトウェアを総称する言葉である。具体的には、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、 … Read more »

キー(key)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キー(key)は、 調。トーナリティ(調性)が具体的な形で示されたもの。調には明るい感じのメジャー・キー(長調)と暗い感じのマイナー・キー(短調)とがあり、それぞれ12通りある。 コンピューターの入力装置のひとつ。キーボ … Read more »

カラオケ(karaoke)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

カラオケ(karaoke) カラオケ(karaoke)は、ボーカルなしの演奏だけの音楽。あらかじめ伴奏だけを録音し、歌を入れる状態にしたもの。現在ではそれをそのまま市販し、一般の歌好きの人がそれをバックに歌うための音源も … Read more »

カット&ペースト(cut&paste)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste)は、シーケンサーなどでデータを編集していく際、バッファー・メモリー(コンピューター上ではクリップボード)を介して、任意の範囲のデータを削除、コ … Read more »

カット(Cut)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

カット(Cut) カット(Cut)は、エディット作業において、指定範囲のデータを削除してバッファー・メモリーに登録すること。音量レベルなどについては、その値を小さくすること。カット(Cut)とは、DTMや音楽編集において … Read more »

下属和音(subdominant chord)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »

下属音(subdominant)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

下属音(subdominant) 下属音(subdominant)=サブドミナント トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。下属音(subdomin … Read more »

楽譜(music)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

楽譜(music) 楽譜(music)は、音楽を一定の書式に則って紙などに記したもの。その書式のことを記譜法と呼ぶ。楽譜(music score)とは、音楽の構造や演奏内容を視覚的に記録・伝達するための記号体系であり、音 … Read more »

楽典(musical grammar)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

楽典(musical grammar) 楽典(musical grammar)は、音楽に関連して使用される約束ごとをまとめたもの。楽譜に示される音符やさまざまな記号の解説に始まり(記譜法)、音程や音階の種類、人の声や種々 … Read more »

階名(syllable names)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語か

階名(syllable names) 階名(syllable names)は、音階上の各音の名称を指す。イタリア語での音名(ドレミファソラシ)の使用が一般的で、すべてのメジャー・キー(長調)のトニック(主音)をDO(ド) … Read more »

オーバー・ライト(over write)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語お

オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »

ガイド・クリック(guide click)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語か

ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »

オン・メモリー(on memory)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »

音名(pitch name)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名と … Read more »

音符分解能(time base)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音符分解能(time base) 音符分解能(time base)=タイム・ベース。DTMにおける音符分解能(time base)とは、MIDIシーケンサーやDAWにおいて、1小節や1拍をどれだけ細かく分割してタイミング … Read more »

音部記号(clef)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音部記号(clef)は、五線譜上での音の高さを指定する記号。演奏に使用する楽器の音域に応じて、3種類の音部記号が現在使われている。現在使われている音部記号は、主として高音域の記譜に使われる高音部記号(ト音記号)、中音域の … Read more »

音符(note)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。音符は音の高さと長さを表す音楽の基本単位で、五線譜上に記される。高さは音符の縦位置で示され … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ