DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

パンニング(panning)

Posted by 有世犬

「パンニング(panning)」について、DTM用語の意味などを解説


パンニング DTM用語

パンニング(panning)

パンニング(panning)は、音響では信号をステレオの左右(LR)に振り分けることを指す。PAN。パンニング(panning)とは、音声信号のステレオ空間内での左右の定位を調整する技術であり、音像を左チャンネルから右チャンネルへ移動させる操作を指す。DTMではミキサーのパンコントロールを使い、各トラックの音を左右どこに配置するかを決定する。パンニングは音の分離や空間的広がりを生み出し、複数の楽器が重なり合うミックスの中でそれぞれの音が明瞭に聴こえるようにするために不可欠だ。さらに、オートメーション機能で時間軸に沿ってパンの位置を変化させることで、動的な空間効果や表現力を高めることも可能である。適切なパンニングは楽曲の立体感を向上させ、リスナーに豊かな聴覚体験を提供する重要な要素となっている。

パンポット(pan-pot)

Category : DTM用語は
Tags :

「パンニング(panning)とは」DTM用語としての「パンニング(panning)」の意味などを解説

ホームページ制作