臨時記号(accidental mark)
Posted by 有世犬
「臨時記号(accidental mark)」について、DTM用語の意味などを解説
臨時記号(accidental mark)は、楽曲の途中で特定の音の高さを一時的に半音上または下に変化させる記号を指す。調号以外につけられるシャープやフラットのほか、一時的にこれらを無効にするナチュラル(本位記号=いがこれに含まれ、音符の左側に記される。臨時記号は、再び繰り返される同じ音に対しても同一小節内ではすべて有効とされるが、オクターブ(完全8度)離れた音に対してはその効力を生じない。
Related:DTM用語
- シャープ(sharp) シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »...
- フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを表わす。...
- ナチュラル(natural) ナチュラル(natural)は、本位記号といわれ、調号や臨時記号による半音の変化を取り消すための記号。音符の左側に記され、それまでにつけられているシャープ(#)やフラット(♭)をその小節内でのみ無効にする。...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュレーションのための記号に限定されるが、広い意 … Read more »...
- リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark)は、リハーサルなどで曲の部分を指定するために、スコアおよびパート譜の段落部分につけられるマークを指す。通常、アルファベットが使われるが、ときには曲の冒頭からの一貫した小節 … Read more »...
- 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。これらの記号は、指示すべき音符やフレーズの上または下に付記される。ふたつ以 … Read more »...
- メトロノーム記号(metronome mark) メトロノーム記号(metronome mark)は、楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、メトロノームの拍数に合わせて示される。たとえばM. … Read more »...
- コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)...
- コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。...
- テンポ(tempo) テンポ(tempo)は、楽曲の演奏される速度のこと。テンポの表示には、1分間の拍数をメトロノーム数によって示すメトロノーム記号(例:M.M. =100)によるもののほか、速度標語によるものや、部分的な演奏時間の指定(例: … Read more »...
- 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。...
- セーニョ(segno) セーニョ(segno)は、p.xの戻り先を指示する反復記号S。 ダル・セーニョ(Dal Segno)...
- ト音記号(G clef) ト音記号(G clef)は、もっとも一般的な音部記号6。主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号といわれている。=高音部記号...
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。 meter(英) 拍子とは、一定数の拍の集 … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。 拍子記号における分数表示での分母は1拍の単位となる音符の種類を示し、分子は1小節内の拍 … Read more »...
- リズム・アレンジ(rhythm arrangement) リズム・アレンジ(rhythm arrangement)は、主としてリズム・セクションの各楽器(ピアノ、キーボード、ギター、ベース、ドラム、パーカッションなど)を対象とした編曲をさす。...
- リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレーズのノリ方のよりどころとなる。...
- リピート(repeat) リピート(repeat)は、繰り返して演奏すること。リピート・エコー(repeat echo)山びこのように、元音を明確に何回も繰り返すタイプのエコー。本来エコーとはこういう効果を指さすが、習慣的にリバーブ(残響)もエコ … Read more »...
- リフ(riff) リフ(riff)は、古くは、ジャズ演奏におけるバックグラウンドとして繰り返される短い簡単なフレーズ(バッターリフ)を指した。が、その後、ジャズの世界ではこの種の簡潔なフレーズをテーマ(主題)とする曲が出現し、器楽曲として … Read more »...
- リメイク(remake) リメイク(remake)は、すでに発表されたレコード(楽曲・音源)や映画などを、それを制作した本人または別人がもう一度新たな解釈に基づいて制作すること。...
- リモート・キーボード(remote keyboard) リモート・キーボード(remote keyboard)は、キーボード・コントローラーを小型軽量化レギターのようにストラップをつけて肩から吊り下げて演奏できるようにしたもの。ショルダー・キーボードともいう。右手で鍵盤を弾き … Read more »...
「臨時記号(accidental mark)とは」DTM用語としての「臨時記号(accidental mark)」の意味などを解説
Published:2024/04/18 updated: