ダ・カーポ(da Capo)
Posted by 有世犬
「ダ・カーポ(da Capo)」について、DTM用語の意味などを解説
ダ・カーポ(da Capo)
ダ・カーポ(da Capo)は、反復記号の一種で、曲頭に戻る、の意。 D、C.と表記される。ダ・カーポはイタリア語で「頭から」という意味を持ち、楽譜上の繰り返し指示の一つである。通常「D.C.」と略され、演奏者は曲の冒頭に戻って再び演奏を始めるように指示される。この指示により、楽曲の構成を簡潔に示すことができ、反復効果によって音楽にまとまりや統一感を与える。DTMでの楽譜作成やスコア編集においても、ダ・カーポを正しく理解することで、再現性の高い楽曲制作や編曲が可能になる。多くのジャンルで一般的に使われる基本的な繰り返し記号の一つである。
Related:DTM用語
- ダル・セーニョ(dal segno) ダル・セーニョ(dal segno) ダル・セーニョ(dal segno)「Ds.」 は、反復記号の一種で、セーニョで指定された部分に戻れ、という意。ダル・セーニョはイタリア語で「記号から」という意味で、楽譜の繰り返し指 … Read more »...
- 反復記号(repeat signs) 反復記号(repeat signs)は、同音、同音型、同一小節の繰り返しを指示する省略記号のこと。反復記号とは楽譜上で特定の部分を繰り返し演奏する指示を示す記号であり、主に「|:」や「:|」の形で表される。これにより作曲 … Read more »...
- フィーネ(fine) フィーネ(fine) フィーネ(fine)は、繰り返し後、演奏終了箇所を示す反復記号。フィーネは、楽譜やMIDIシーケンスにおいて曲の終了地点を示すイタリア語の演奏記号である。通常、ダル・セーニョ(D.S.)やダ・カーポ … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »...
- タイ(tie) タイ(tie) タイ(tie)は、楽譜上で、ふたつの同じ高さの音の上か下につけられる孤線。タイのつけられたふたつの音は、切れ目なく連続したひとつの音として演奏される。タイとは、連続する2つの同じ高さの音符を結んで一つの音 … Read more »...
- 音符(note) 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。音符は音の高さと長さを表す音楽の基本単位で、五線譜上に記される。高さは音符の縦位置で示され … Read more »...
- 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。強弱記号(dynamic mark) … Read more »...
- コーダ(coda) コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。コ … Read more »...
- タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock)は、機器同士を同期させるために使われるMIDIシステム・リアルタイム・メッセージ。1ビートに24個のクロックが送り出される … Read more »...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。タイム・ストレ … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- 立ち下がり(release) 立ち下がり(release) 立ち下がり(release)は、信号が定常状態からゼロになるまでをいい、それに要する時間を立ち下がり時間という。立ち下がり(release)とは、音の減衰過程における重要な要素であり、特にA … Read more »...
- タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity)は、鍵盤楽器において、鍵盤がどのように押し下げられているのかを感知して音量や音色をさまざまに変化させる機能。タッチ … Read more »...
- 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度の3音から成る和音。=マイナー・トライアド。短三和音は、三つの音から構成される基本的な和音の一つで、根音、短三度(根音から3 … Read more »...
- 短調(minor key) 短調(minor key) 短調(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で。12種類ある。暗い感じの調。短調は、主に哀愁や切なさを表現する音階体系で、メジャー(長調)に対し … Read more »...
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号。ハ音記号(C clef)とは、五線譜上で中央のド(C)音の位置を示す記号であり、主に中音域の楽器や声部の譜面で使われる。代表的なものにアルト記号やテナー記号があり、それぞれ五線の異な … Read more »...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュ … Read more »...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。DTMでは、拍子情報がDAWのテンポトラック … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。DTMにおいては、DAWやMIDIシーケンサーのテンポトラックに拍子情報を設定し、グリッ … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。フォルテは音楽記号において「強く」を意味し、記譜上では「f」で表記される。DTMにおいてはMIDIベロシティの高値、すなわち発音の強度やアタッ … Read more »...
- フラット(flat) フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを … Read more »...
- メトロノーム記号(metronome mark) メトロノーム記号(metronome mark) メトロノーム記号(metronome mark)は、楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、 … Read more »...
「ダ・カーポ(da Capo)とは」DTM用語としての「ダ・カーポ(da Capo)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: