DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

下属音(subdominant)

Posted by 有世犬

「下属音(subdominant)」について、DTM用語の意味などを解説


下属音 DTM用語

下属音(subdominant)

下属音(subdominant)=サブドミナント
トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。下属音(subdominant)とは、音階上で主音(トニック)から数えて4番目の音を指し、機能和声における「下属機能」の中心となる音である。たとえば、Cメジャーキーにおける下属音はF、GメジャーキーではCとなる。下属音は、トニックからドミナントへと向かう進行の中で、中間的かつ準備的な役割を担い、和声に柔らかさや安定感を加える。この音は単独では強い緊張を持たないが、下属和音(例:Fメジャーコード)として用いられると、トニックへの回帰やドミナントへの導入として機能し、楽曲の流れに自然な変化を与える。特に「T-S-D-T(トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック)」の進行では、下属音は調性感の確立と豊かな響きの演出に不可欠である。サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使われることもある。

Category : DTM用語か

「下属音(subdominant)とは」DTM用語としての「下属音(subdominant)」の意味などを解説

ホームページ制作