DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

主和音(tonic chord)

Posted by 有世犬

「主和音(tonic chord)」について、DTM用語の意味などを解説


主和音 DTM用語

主和音(tonic chord)

主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽における最も安定した和音を指す。たとえばCメジャーキーならC(ド)を根音とするCメジャーコードが主和音となる。主和音は楽曲の始まりや終わり、または節の区切りに用いられることが多く、終止感や帰着感を与える。対照的な存在であるドミナント(属和音)から主和音に解決する進行は、クラシックからポップスまで幅広く使用されている。DTMでの作曲においても、主和音を中心にコード進行を組み立てることで、調性感と構造的な明快さを持つ楽曲が構築できる。

「主和音(tonic chord)とは」DTM用語としての「主和音(tonic chord)」の意味などを解説

ホームページ制作