主和音(tonic chord)
主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽にお … Read more »
主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽にお … Read more »
主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »
主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »
主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音 … Read more »
三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド。三和音は、3つの異なる音から構成される基本的な和音で、音楽理論において最も基本的なコードの形である。構成は、ある音(根音)に対して長三度または短 … Read more »
サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »
サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブド … Read more »
根音(root) 根音(root)は、コード(和音)の基礎となる音。=ルート。根音は和音の基礎となる音で、その和音の名前の由来ともなる重要な音である。例えばCメジャーコードではC音が根音となる。根音を基準にしてその上に長 … Read more »
コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »
コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »
コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »
コード進行(chord progression) コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。 =コード・プログレッション。コード進行とは、楽曲の中で和音が時間軸に沿って連続的 … Read more »
コード(chord) コード(chord)とは、和音のこと。高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。コードは3つの音によって構成され … Read more »
キー(key)は、 調。トーナリティ(調性)が具体的な形で示されたもの。調には明るい感じのメジャー・キー(長調)と暗い感じのマイナー・キー(短調)とがあり、それぞれ12通りある。 コンピューターの入力装置のひとつ。キーボ … Read more »
下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »
階名(syllable names) 階名(syllable names)は、音階上の各音の名称を指す。イタリア語での音名(ドレミファソラシ)の使用が一般的で、すべてのメジャー・キー(長調)のトニック(主音)をDO(ド) … Read more »
音程(interval)は、ふたつの音の、高さの差を示す用語。音程は度数(ディグリー)という単位で示されるほか、さらに響き方の違いによって完全(パーフェクト)、長(メジャー)、短(マイナー)、増(オーギュメント)、減(デ … Read more »
音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »