メロディ(melody)
メロディ(melody) メロディ(melody)=旋律。高さや長さの異なる音の連続的な進行のこと。それぞれの音はメロディ・ノート(旋律音)、その連続的な流れはメロディ・ライン(旋律線)といわれる。メロディとは、音楽にお … Read more »
メロディ(melody) メロディ(melody)=旋律。高さや長さの異なる音の連続的な進行のこと。それぞれの音はメロディ・ノート(旋律音)、その連続的な流れはメロディ・ライン(旋律線)といわれる。メロディとは、音楽にお … Read more »
メモリー・バンク(memory bank) メモリー・バンク(memory bank)は、メモリー機能を集めた回路部分のこと。普通、シンセサイザーなどの音色データを畜えておくメモリーの集合体を指す。メモリー・バンク(me … Read more »
メモリー・パックアップ(memory backup) メモリー・パックアップ(memory backup)は、シンセサイザーやリズム・マシン、シーケンサーなどの本体にメモリーされたデータを、電源が切られても保持する機能。 … Read more »
メモリー(memory) メモリー(memory)は、記憶素子、記憶回路の総称。アナログ・デジタル両回路に使われるが、一般にはデジタル回路を使った記憶ユニットを指す。電子楽器では音源波形、それをエディットしたパラメーター … Read more »
メトロノーム記号(metronome mark) メトロノーム記号(metronome mark)は、楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、 … Read more »
メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome)は、演奏速度のガイドをするために、一定の間隔で音を出す機械のことで、振り子の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定で … Read more »
メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長デ … Read more »
メジャー・トライアド(major triad) メジャー・トライアド(major triad)は、完全1度、長3度、完全5度から成る三和音。長三和音。メジャー・トライアドは、三つの音から成る基本的な和音で、根音、長三度( … Read more »
メジャー・スケール(major scale)は、長調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、長音階といわれる。 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長 … Read more »
メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord)は、完全1度、長3度、完全5度を含む和音。メジャー・コードは、根音、長三度、完全五度から構成される和音で、明るく安定した響きを持つ基本 … Read more »
メジャー・キー(major key) メジャー・キー(major key)=長調。調性が成立した段階で、イオニアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。明るい感じの調。 メジャー・スケール。メジャー・キーは、明 … Read more »
メイン・ルーチン(mainroutine) メイン・ルーチン(mainroutine)は、ひとつのプログラムのなかで、その流れの中心となる部分。メイン・プログラム。メイン・ルーティン。メイン・ルーチン(main rout … Read more »
ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »
ミックス・ダウン(mix down) ミックス・ダウン(mix down)=トラック・ダウン。ミックス・ダウンとは、DTMにおける制作工程の中で、複数のトラック(ボーカル、ドラム、ベース、シンセなど)を1つのステレオ音源 … Read more »
ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system) ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system)は、コンピューターを利用してミックス・ … Read more »
ミキシング(mixing) ミキシング(mixing)は、それぞれに独立した複数の信号を混ぜること。通常はミキサーを使って行なう。ミックス作業。ミキシングとは、録音された複数のトラック(音源や楽器パート)を一つのステレオ … Read more »
ミキサー(mixer) ミキサー(mixer)は、PA、レコーディングなど、音作りに使われる、複数の信号の混合・整理機。基本的には複数の音声信号を任意のレベルで混ぜる機能だが、通常、付加機能として、それぞれの信号を加工す … Read more »
マルチレコーディング(multi-trackrecording) マルチレコーディング(multi-trackrecording)=多重録音 複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートご … Read more »
マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor)は、コンプレッサーの効果を音域に分けて適用する事ができるエフェクター。音声 … Read more »
マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder) マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder)=MTR。 多数の録音トラックを持ち、それぞれのトラック単独で録音、再生ができる機 … Read more »
マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer) マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer)は、マルチトラックレコーダー(MTR)のように、複数のトラックを持つシ … Read more »
マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、 … Read more »
マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling)は、あるひとつの音色用に、さまざまな音域や音の強さでサンプリング・データをとること。サンプリングした音高、音の強さと実 … Read more »
マルチエフェクター(multi-effector) マルチエフェクター(multi-effector)は、1台でディレイ、リバーブ、EQ(イコライザー)など複数のエフェクトを実現するエフェクターの総称。音に対するエフェク … Read more »
マニュアル(manual) マニュアル(manual)とは、手動操作を指す他、機器やソフトウェアの操作方法、機能説明、トラブルシューティングなどをまとめた説明書を指す。 手動。「自動」の対。通常は自動的に動いている機構を … Read more »
マスタリング(mastering) マスタリング(mastering)は、完成した楽曲をパッケージにするために各曲の音質や音圧を整え均一化する作業。マスタリングとは、音楽制作の最終工程として、ミックスされた音源を最適な状 … Read more »
マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては … Read more »
マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator)は、機器やシステム全体の動きのおおもとになる信号を発振する回路/ユニット。アナログ式キーボードでは … Read more »
マスター(master) マスター(master)は、音響・映像機器では「親機」の意。複数の機器を同期運転する際に、タイミングのもとになる機器を指す。マスター(親機)とは、音響機器やDTM環境において全体の制御や同期を司 … Read more »
マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。マージとは、DTMや音楽制作におい … Read more »