主要三和音(primary chord)
「主要三和音(primary chord)」について、DTM用語の意味などを解説
主要三和音(primary chord)
主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基本的で重要な三つの和音、すなわちトニック(主和音)、サブドミナント、ドミナントを指す。例えばCメジャーキーなら、C(トニック)、F(サブドミナント)、G(ドミナント)の三和音がそれにあたる。これらのコードは調性の骨格を形成し、楽曲の安定感や進行の自然さを決定づける役割を果たす。DTMの作曲や編曲では、主要三和音を中心にコード進行を組み立てることで、聴き手に分かりやすく調和のとれたサウンドを作りやすくなる。ジャンルを問わず多用される基礎中の基礎のコード群である。それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれ、キーを決定するのに重要な役割を果たす。
「主要三和音(primary chord)とは」DTM用語としての「主要三和音(primary chord)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: