音高(pitch)
Posted by 有世犬
「音高(pitch)」について、DTM用語の意味などを解説
音高(pitch)は、音の高さのこと。物理的には振動数の違いを意味し、振動数が多いほど高い音高として聞こえる。音高を表わすのに、便宜的に音程という言葉を使うこともある。ピッチ。
Related:DTM用語
- ピッチ(pitch) ピッチ(pitch)は、音の高さのこと。音の高さの違いは音の持つ振動数(周波数)の多少によって生じるが、楽音の高低を感じる場合には、振動数のほかに種々の感覚的な要素も加味される。音高。 基準ピッチ 基準ピッチとして、ラ・ … Read more »...
- ピッチ・ベンダー(pitch bender) ピッチ・ベンダー(pitch bender)は、電子楽器などにある、ピッチ・ベンド効果を作るためのコントローラ。普通、鍵盤の左側についていて、形状はホイール型、レバー型が一般的。これを操作することにより、楽器のピッチを連 … Read more »...
- ピッチ・コンバージョン(pitch conversion) ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)は、テンポを変えずにピッチだけを変更する機能。...
- ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連続的に上下させること。ギターでいうチョーキングのような効果を示す。...
- 音名(pitch name) 音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名と … Read more »...
- チューニング(tuning) チューニング(tuning)=調律。楽曲で正確なピッチで演奏できるよう楽器を調整すること。チューニングには音叉やチューナーを使用する。 ヘルツ(Hz)...
- フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを表わす。...
- タイム・エキスパンション(time expantion) タイム・エキスパンション(time expantion)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)を伸ばす機能。 タイム・エキスパンションとは逆に、録音された音のピッチを変えずに演奏時間、曲のテンポだけを縮 … Read more »...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。 時間があらかじめ制限されている場合によく使用され、再生時間は … Read more »...
- リボン・コントローラー(ribbon controller) リボン・コントローラー(ribbon controller)は、シンセサイザーなどに使われるコントローラーの一種。リボン状の接触部があり、そのどの部分に触れる(押す)かによって、音程、音色、モジュレーションの深さなどを変 … Read more »...
- タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)だけを縮少する機能。 伸ばす場合は、タイム・エキスパンションと呼ぶ。アナログ録音では不可能だが、シーケン … Read more »...
- 音域 音域は、演奏されるべき音の高さの範囲をいう。各楽器の使用音域あるいは実用音域、高音域、中音域、低音域、広い音域、狭い音域などの表現がある。...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- オーディオ・ボード(audio board) オーディオ・ボード(audio board)は、デジタル・オーディオを扱うための回路を組み込んだ基板。通常はD/AおよびA/D変換の回路と、アナログおよびデジタルのサウンド入出力端子を持っている。...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。...
- オクターバー(octaver) オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。 和音よりも単音トラックに向いている。...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。...
- オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。...
- 音価(time value) 音価(time value)は、音符や休符が表わす音の長さのこと。絶対的な時間の長さではなく、あくまで相対的なもの。時価とも呼ぶ。すなわち、”=60″のテンポにおける8分音符と”=12 … Read more »...
- 音階(scale) 音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »...
- 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。...
- ラウドネス(loudness) ラウドネス(loudness)は、各音域が同一音量として聴こえるために必要な実際音量。 通常、低音域、中音域、高音域を同じ音量で鳴らしたとしてもそれぞれが異なる音量で聴こえる。...
「音高(pitch)とは」DTM用語としての「音高(pitch)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: