DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

縦線(bar line)

Posted by 有世犬

「縦線(bar line)」について、DTM用語の意味などを解説


縦線 DTM用語

縦線(bar line)

縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。縦線(bar line)とは、楽譜やMIDIエディター上で小節の区切りを示すための視覚的な線であり、音楽の構造や拍の流れを明確にする役割を持つ。4/4拍子や3/4拍子など、拍子記号に基づいて一定の拍数ごとに配置され、演奏者や制作者がリズムを把握しやすくする。DTMでは、DAWのタイムラインやピアノロール上に表示され、MIDIやオーディオデータを正確に配置・編集するための基準点として機能する。繰り返し記号や拍子変更などの視覚的手がかりとも連動し、作曲や編曲、ミキシングにおけるセクションの明確化にも役立つ。縦線によって拍子の強弱の位置が示され、縦線の右側の拍が強拍、左側の拍が弱拍となる。
2本の垂直線は複縦線(ダブル・バー)といわれ、楽曲の段落や終止などを示す。

Category : DTM用語し
Tags :

「縦線(bar line)とは」DTM用語としての「縦線(bar line)」の意味などを解説

ホームページ制作