DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

リズム・パターン(rhythm pattern)

Posted by 有世犬

「リズム・パターン(rhythm pattern)」について、DTM用語の意味などを解説


リズム・パターン DTM用語

リズム・パターン(rhythm pattern)

リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレーズのノリ方のよりどころとなる。リズム・パターンとは、楽曲のビートやグルーヴを形成する、一定の拍子やテンポに沿った打楽器やパーカッションの打ち方の繰り返し構造を指す。DTMでは、ドラムマシンやシーケンサーで作成・編集され、多様なジャンルごとに特徴的なリズム・パターンが存在する。例えば、ロックの4つ打ちや、ジャズのスウィング、ヒップホップのブレイクビーツなどが代表例だ。リズム・パターンは楽曲のノリや感情を左右する重要な要素であり、アレンジやミックスの基盤として欠かせない役割を持つ。多様なパターンを組み合わせることで、楽曲に変化と奥行きを生み出す。

Category : DTM用語り
Tags :

「リズム・パターン(rhythm pattern)とは」DTM用語としての「リズム・パターン(rhythm pattern)」の意味などを解説

ホームページ制作