リズム・アレンジ(rhythm arrangement)
Posted by 有世犬
「リズム・アレンジ(rhythm arrangement)」について、DTM用語の意味などを解説
リズム・アレンジ(rhythm arrangement)
リズム・アレンジ(rhythm arrangement)は、主としてリズム・セクションの各楽器(ピアノ、キーボード、ギター、ベース、ドラム、パーカッションなど)を対象とした編曲をさす。リズム・アレンジとは、楽曲におけるリズムセクションの構成や配置を計画・編集する作業を指す。ドラムやパーカッション、ベースなどのリズム楽器のパターンやサウンドを組み合わせ、楽曲のノリやグルーヴを形成する。DTMではシーケンサーやドラムマシンを用いて多様なリズムパターンを作成し、曲調やジャンルに応じた最適なリズム構成を追求する。効果的なリズム・アレンジは楽曲の躍動感や表現力を高め、聴き手に強い印象を与えるため、プロデューサーやエンジニアにとって重要なスキルとなる。
Related:DTM用語
- アレンジ(arrange)アレンジメント(arrangement) アレンジ(arrange)、または、アレンジメント(arrangement)は、「編曲」であり、楽曲を実際に演奏するための演奏形態(楽器編成や演奏時間など)に応じて改編すること。 このような改編によって,同じ曲が全く異な … Read more »...
- リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレー … Read more »...
- リズム(rhythm) リズム(rhythm)は、メロディ(旋律)やハーモ二-(和声)と相互に影響しあって楽曲を構成する、音楽の基本的な要素のひとつ。リズムとは、音楽における時間的なパターンのことで、拍や休符の長短、強弱の組み合わせにより形成さ … Read more »...
- リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵 … Read more »...
- シャッフル・リズム(shuffle rhythm) シャッフル・リズム(shuffle rhythm)は、もともとはアメリカ南部の黒人たちの間で作られた独特のダンス・リズムのことで、1920年代にジャズ・リズムの一種として流行した。シャッフル・リズム(shuffle rh … Read more »...
- リモート・キーボード(remote keyboard) リモート・キーボード(remote keyboard) リモート・キーボード(remote keyboard)は、キーボード・コントローラーを小型軽量化ギターのようにストラップをつけて肩から吊り下げて演奏できるようにした … Read more »...
- キーボード・コントローラー(keyboard controller) キーボード・コントローラー(keyboard controller) キーボード・コントローラー(keyboard controller)は、電子鍵盤楽器の音源部分を取り除いた、鍵盤部の機能のみを独立して持つキーボードの … Read more »...
- バックグラウンド(accompaniment、background) バックグラウンド(accompaniment、background) バックグラウンド(accompaniment、background)は、バック、あるいはバッキングと略され、ソロ(独奏)やソリ(楽器群の合奏)の背後で … Read more »...
- デジタル・キーボード(digital keyboard) デジタル・キーボード(digital keyboard) デジタル・キーボード(digital keyboard)は、エレクトリック・キーボードのうち、機構の一部、あるいは全部にデジタル方式を採用しているものの総称。デジ … Read more »...
- スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard)は、マスターキーボードに対して、補助的に使用されるキーボード。DTMにおけるスレーブ・キーボード(slave ke … Read more »...
- キーボード(keyboard、keyboard instruments) キーボード(keyboard、keyboard instruments) キーボード(keyboard、keyboard instruments)は、 ピアノ、オルガン、シンセサイザーなどの、鍵盤を持った楽器の総称。その … Read more »...
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »...
- シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation)は、小節内の弱拍あるいは弱部を強調したリズムのとり方。 4/4拍子の場合、小節の強拍とは1拍目を指し、3拍目がこれに次ぐ。従って2拍目 … Read more »...
- ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連続的に上下させること。ギターでいうチョーキングのような効果を示す。ピッチ・ベンドとは、MIDIコントロール … Read more »...
- ドンカマ(Doncamatic) ドンカマ(Doncamatic) ドンカマ(Doncamatic)は、リズム・マシン、もしくはそれによるメトロノーム信号のこと。コルグ社のドンカマチックという初期のリズム・マシンが語源。ドンカマとは、クリック音によってテ … Read more »...
- ローカル・コントロール(local control) ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵 … Read more »...
- イーブン(even) イーブン(even) イーブン(even)は、連続した8分音符を均等な長さで演奏すること。DTMにおけるイーブン(even)とは、主にリズムやグルーヴのタイミングが等間隔で揃っている状態を指す用語である。具体的には、16 … Read more »...
- リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、パターンの記録方式のひとつで、キーボ … Read more »...
- ライン・イン(line in) ライン・イン(line in) ライン・イン(line in)は、機材でライン・レベルの信号を受ける入力および入力端子。ただし、ミキサーのライン入力のような場合、必ずしもライン・レベルにだけ対応するのではなく、マイクなど … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普 … Read more »...
- 音楽の三要素(three factors of music) 音楽の三要素(three factors of music)は音楽を成立させるために必要な3つの重要な要素。メロディ、リズム、ハーモニー。あとひとつ「音色」が要素に加わって四要素として扱われることもある。音楽の三要素(t … Read more »...
「リズム・アレンジ(rhythm arrangement)とは」DTM用語としての「リズム・アレンジ(rhythm arrangement)」の意味などを解説
Published:2025/05/25 updated: