DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)

Posted by 有世犬

「ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)」について、DTM用語の意味などを解説


ピッチ・コンバージョン DTM用語

ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)

ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)は、テンポを変えずにピッチだけを変更する機能。ピッチ・コンバージョンとは、DTMやデジタルオーディオ編集において、音声やMIDIデータの音高情報を別の形式や基準に変換する技術を指す。具体的には、オーディオ波形のピッチを解析し、異なるキースケールに適応させるためのピッチシフト処理や、モノラル音源からポリフォニック音源への変換、あるいはMIDIノート情報と音声のピッチを連動させる場合などに用いられる。ピッチ・コンバージョンは、ボーカルチューニングやメロディ編集、ハーモニー生成など多岐にわたる応用が可能で、VOCALOIDやAuto-Tune、Melodyneなどのピッチ補正ソフトウェアのコア技術としても重要である。また、ピッチ・コンバージョン技術はフォルマント保持やタイムストレッチと組み合わせて使われ、自然で違和感の少ない音高変更を実現する。さらに、MIDIとオーディオの相互変換や、異なる音源間での音高情報の整合を取る際にも不可欠な技術であり、現代のDTM制作における表現の幅を大きく広げている。

Category : DTM用語ひ
Tags :

「ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)とは」DTM用語としての「ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)」の意味などを解説

ホームページ制作