バス(bus)
「バス(bus)」について、DTM用語の意味などを解説
バス(bus)
バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。
たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサー回路でミックスされる。バス(bus)は、DTMや音響制作において複数の音声信号をまとめて送るための仮想的な経路を指す。各トラックからの音声を一つのバスにルーティングすることで、グループごとの音量調整やエフェクト処理を一括して行うことが可能になる。例えばドラム全体のトラックを一つのバスにまとめ、リバーブやコンプレッサーを適用することで、統一感のあるサウンドを作り出せる。バスはミキシングの効率化に欠かせず、多数のトラック管理や音作りの自由度を高める重要な概念である。
ミキサーのバス・ラインは、用途によって2ミックス・バス、グループ・バス、マトリクス・バスなどの名称で呼ばれる。
各バス・ラインの信号は、それぞれの出力アンプを経て外部に出力される。音声信号以外の信号でもバス・ラインはあり、制御信号用にはコントロール・バスが使われる。
ミキサーの規格などでバス・ラインの数を表示する場合、音声信号用のものだけを数え、制御信号用は含めない。
また、コンピューターでは内部回路の各部に信号を運んだり、信号を外部と出し入れするためにデータ・バスというバス・ラインが使われるほか、コントロール・バス、アドレス・バスなどの各種のバス・ラインがある。
「バス(bus)とは」DTM用語としての「バス(bus)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: