DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

サブドミナント(subdominant)

Posted by 有世犬

「サブドミナント(subdominant)」について、DTM用語の意味などを解説


サブドミナント DTM用語

サブドミナント(subdominant)

サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブドミナントは、調の中で主音(トニック)から数えて4度目の音を基にした和音(サブドミナント・コード)を指す。例えばCメジャーキーの場合、F(ファ)がサブドミナント音となり、Fメジャーコードがサブドミナント・コードとなる。サブドミナントは、調性の安定を保ちつつ、次に来るドミナント(属和音)へとスムーズに導く役割を持つため、コード進行における「橋渡し」として重要だ。DTMにおいては、トニックとドミナントの間にサブドミナントを配置することで、自然で流れのある楽曲構成が実現できる。コード進行の基本的な要素の一つである。
サブドミナント・コード下属和音)の意味で使われることもある。

「サブドミナント(subdominant)とは」DTM用語としての「サブドミナント(subdominant)」の意味などを解説

ホームページ制作