コード進行(chord progression)
Posted by 有世犬
「コード進行(chord progression)」について、DTM用語の意味などを解説
コード進行(chord progression)
コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。
=コード・プログレッション。コード進行とは、楽曲の中で和音が時間軸に沿って連続的に変化していくパターンを指す。これによりメロディの土台が形成され、楽曲の感情や雰囲気を大きく左右する。DTMでは、コード進行の設計が曲の構成やジャンル感に直結し、作曲や編曲の核となる要素だ。例えばポップスで多用されるI–V–vi–IVの進行は聴きやすく親しみやすい印象を与える。複雑な進行を用いることでジャズ的な深みや意外性も演出可能であり、DTMの利点である編集自由度を活かして多彩なコード展開を試せる。コード進行の理解は楽曲制作に欠かせない基礎技術である。
Related:DTM用語
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »...
- トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord)は、主和音(省略記号=T)のこと。トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)で、楽曲の最終的な調性を決定づける唯一のコードと … Read more »...
- 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord)は、ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・コード(主和音)に次ぐ重要な役割を持つ主要和音のひとつと … Read more »...
- 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »...
- 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord)は、トニック・コード(主和音)から始まり、2、3のほかのコードを経由して再びトニック・コードヘ戻る比較的簡単なコード進行のこと。循環コードとは … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord)は、属和音(省略記号=D)のこと。 ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・ … Read more »...
- マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響 … Read more »...
- 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽にお … Read more »...
- メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord)は、完全1度、長3度、完全5度を含む和音。メジャー・コードは、根音、長三度、完全五度から構成される和音で、明るく安定した響きを持つ基本 … Read more »...
- 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord)は、キー(調)にかかわるスケール(音階)の5度上に構成される四和音のこと。=ドミナント・セ … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »...
- コード(chord) コード(chord) コード(chord)とは、和音のこと。高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。コードは3つの音によって構成され … Read more »...
- サブドミナント・コード(subdominant chord) サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »...
- ノート・ネーム(note name) ノート・ネーム(note name) ノート・ネーム(note name)は、ドレミファソラシドをCDEFGABCで表記し、音域を表わす数字を付して音の高さを示したもの(大きいほど高くなる)。C4、E3といった形式で表記 … Read more »...
- 和音(Chord) 和音(コード) 和音=コードとは、高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。 和音(わおん、コード)とは、2つ以上の高さが異なる音が、 … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »...
- ルート(root) ルート(root) ルート(root)は、コード(和音)の基礎となる音を指す。すべてのコードはルートを土台として組み立てられ、コード・ネームにも大文字で示される。なお、ルートを最低音に配置したコードの形は、もっとも基本的 … Read more »...
- サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブド … Read more »...
- バックグラウンド(accompaniment、background) バックグラウンド(accompaniment、background) バックグラウンド(accompaniment、background)は、バック、あるいはバッキングと略され、ソロ(独奏)やソリ(楽器群の合奏)の背後で … Read more »...
- トニック(tonic) トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コー … Read more »...
「コード進行(chord progression)とは」DTM用語としての「コード進行(chord progression)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: