DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

コーダ・マーク(coda mark)

Posted by 有世犬

「コーダ・マーク(coda mark)」について、DTM用語の意味などを解説


コーダ・マーク DTM用語

コーダ・マーク(coda mark)

コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)。コーダ・マークは楽譜上の記号で、曲の特定の部分から「コーダ」と呼ばれる終結部へジャンプする指示を示す。イタリア語で「尾」を意味し、曲の繰り返しや展開の中で効率的に進行を制御するために用いられる。DTM制作やデジタル楽譜作成でも、コーダ・マークの理解は楽曲構成やアレンジの段階で役立つ。例えばヴァースやサビの後に一気に曲の締めへ飛ぶ場面などに活用し、無駄のない演出や緩急の付け方を実現できる。コーダ・マークは楽曲の流れを明確化し、演奏者・制作者双方にとって重要な記譜記号の一つである。

Category : DTM用語こ
Tags :

「コーダ・マーク(coda mark)とは」DTM用語としての「コーダ・マーク(coda mark)」の意味などを解説

ホームページ制作