数値入力(step recording)
「数値入力(step recording)」について、DTM用語の意味などを解説
数値入力(step recording)
数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込み手法の一つで、音符の長さやピッチ、ベロシティなどのパラメータを数値で正確に指定しながら1ステップずつ入力していく方式を指す。大別すると、ひとつひとつの音を入力していくステップ・レコーディングに含まれるが、特に音高、音長、ベロシティを数値で指定していく方法を数値入力と呼ぶ。リアルタイム演奏では難しい高速フレーズや複雑なリズムも、ミスなく精密に作成できるのが特徴である。多くのDAWやハードウェアシーケンサーで対応しており、ピアノロールや専用画面で数値を直接編集できるため、音楽理論に基づく正確なシーケンス作成が可能になる。これにより、打ち込みの自由度と作業効率が向上し、特にプログラミング的なフレーズ制作において有効な手法となっている。
実際に入力していく際には、音高はMIDIのノート・ナンバーあるいは音名で入力され、音長はシーケンサーのクロック数として入力される。ベロシティはMIDIのノート・オンのベロシティを直接指定する。この入力方法では、出力されるMIDI情報を細かく指定できる特長を持つが、MIDIに対する知識が必要なため、初心者にとってはわかりづらい。音高やベロシティを接続したMIDIアウト端子をもつキーボードから指定できるシーケンサーもある。
「数値入力(step recording)とは」DTM用語としての「数値入力(step recording)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: