DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

属和音(dominant chord)

Posted by 有世犬

「属和音(dominant chord)」について、DTM用語の意味などを解説


属和音 DTM用語

属和音(dominant chord)

属和音(dominant chord)は、ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・コード(主和音)に次ぐ重要な役割を持つ主要和音のひとつとされる。=ドミナント・コード。属和音とは、調の主和音(トニック)に向かう強い解決感を持つ和音で、主に五度の音を根音とする和音を指す。たとえば、Cメジャーキーの場合、G(ソ)を根音とするG7コードが属和音にあたる。属和音は「ドミナント」とも呼ばれ、トニックへと進行することで音楽に緊張と解放のドラマを生み出す。DTMにおける作曲や編曲では、属和音を適切に配置することで、自然なコード進行と説得力のあるメロディラインを構築できる。和声理論の基本として重要な役割を持つ。

「属和音(dominant chord)とは」DTM用語としての「属和音(dominant chord)」の意味などを解説

ホームページ制作