メタ・イベント(meta-event)
Posted by 有世犬
「メタ・イベント(meta-event)」について、DTM用語の意味などを解説

メタ・イベント(meta-event)
メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長データ、すなわちテキストや著作権表示、歌詞、拍子、調性などを表わす際に使用される。DTM制作では、メタ・イベントの活用により細かな演奏表現や楽曲構造の制御が可能で、効率的かつ柔軟な楽曲編集を実現する重要な要素として知られている。メタ・イベントとは、MIDIデータ内で音符情報以外の制御情報や指示を伝える特別なデータのことを指す。具体的には曲のテンポ変更、拍子記号の設定、歌詞表示、トラック名、シーケンス終了など、演奏には直接関係しないが楽曲の再生や管理に必要な情報を含む。これによりMIDIファイルは単なる音の羅列以上の豊かな表現が可能となる。
Related:DTM用語
- イベント(event) イベント(event) イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひ … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。イベント・リ … Read more »...
- 三連符(trlplet) 三連符(trlplet) 三連符(trlplet)は、ある拍数を本来の分割方法ではなく、3等分する音符。三連符とは、一定の拍の中に通常よりも多い3つの音符を均等に詰め込むリズム表現で、例えば4分音符1拍を3つの等しい長さ … Read more »...
- オケ(Orchestra) オケ(Orchestra) オケ(Orchestra)は、オーケストラの略。転じて歌のバックグラウンドの演奏のことを指す。オケは「オーケストラ(Orchestra)」の略称で、管楽器、弦楽器、打楽器など複数の楽器が一体と … Read more »...
- 休符(rest) 休符(rest) 休符(rest)=ポーズ、または休止符ともいう、音を出さない部分の長さを指示する記号。休符とは、楽譜上で音を出さない「無音」の時間を示す記号である。各音符に対応した長さの休符があり、例えば4分休符は4分 … Read more »...
- 強拍(down beat) 強拍(down beat) 強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。強拍とは、小節の中で最も強調される拍のことで、多くの場合、小節の … Read more »...
- サビ(bridge) サビ(bridge) サビ(bridge)は、楽曲の中間部分で、冒頭のテーマとは対照的な楽節部分を指す俗称だが、最近ではひとつのコーラスの後半部を指すことが多く、この部分では盛り上がりが期待される。英語ではブリッジ(br … Read more »...
- ローカル・コントロール(local control) ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵 … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさ … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。オ … Read more »...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装 … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx)とは、MIDI … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。DTMやデジタル・オーディオ機器 … Read more »...
- ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち、MIDIメッセージの種類を示す部分。ステータス・バイト(status byte)とは、MIDIメ … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface) ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »...
- メモリー(memory) メモリー(memory) メモリー(memory)は、記憶素子、記憶回路の総称。アナログ・デジタル両回路に使われるが、一般にはデジタル回路を使った記憶ユニットを指す。電子楽器では音源波形、それをエディットしたパラメーター … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
「メタ・イベント(meta-event)とは」DTM用語としての「メタ・イベント(meta-event)」の意味などを解説
Published:2025/05/17 updated:
