DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

メタ・イベント(meta-event)

Posted by 有世犬

「メタ・イベント(meta-event)」について、DTM用語の意味などを解説


メタ・イベント DTM用語

メタ・イベント(meta-event)

メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長データ、すなわちテキストや著作権表示、歌詞、拍子、調性などを表わす際に使用される。DTM制作では、メタ・イベントの活用により細かな演奏表現や楽曲構造の制御が可能で、効率的かつ柔軟な楽曲編集を実現する重要な要素として知られている。メタ・イベントとは、MIDIデータ内で音符情報以外の制御情報や指示を伝える特別なデータのことを指す。具体的には曲のテンポ変更、拍子記号の設定、歌詞表示、トラック名、シーケンス終了など、演奏には直接関係しないが楽曲の再生や管理に必要な情報を含む。これによりMIDIファイルは単なる音の羅列以上の豊かな表現が可能となる。

Category : DTM用語め
Tags : ,

「メタ・イベント(meta-event)とは」DTM用語としての「メタ・イベント(meta-event)」の意味などを解説

ホームページ制作