バリュー(value)
Posted by 有世犬
「バリュー(value)」について、DTM用語の意味などを解説
バリュー(value)は、データの値のことを指す。バリューの設定は、バリューのツマミやボタンで行なう。元々バリュー(value)は、値や価値を意味する。
Related:
- バー(bar) バー(bar)=小節...
- ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder)は、単体でハード・ディスク・レコーディングを行なう機器。...
- ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR) ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR)は、音楽信号をデジタル信号に変換し、それをハード・ディスクに記録すること。大きくわけてパーソナル・コンピューターとソフトウェアを組み合わ … Read more »...
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト パラ・アウト(parallel output)のparallelは、平行、並列、同等という意味があり、outputは出力を意味する。   … Read more »...
- バー・ライン(barline) バー・ライン(barline)=縦線...
- パラ・ボックス(parallel junction box) パラ・ボックス(parallel junction box)は、ひとつの出力を分岐させ、複数の入力に対応させるためのアダプター。通常は内部に電子回路を持たす、ジャックと結線だけのパッシプ回路である。 パラ・ボックスを使用 … Read more »...
- バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。 プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色しか切り替えられないため … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI OUTを接続し、ブロック単位でデータを転 … Read more »...
- ハードウェア(hardware) ハードウェア(hardware)は、ソフトウェアに対して、コンピューター・システムを構成し、データ処理を行なう物理的な機器の総称。...
- パッチ・スルー(patch thru) パッチ・スルー(patch thru)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。これを使うことによって、入力用のキーボードの送信チャンネルを切 … Read more »...
- ハイパス(high pass) ハイパス(high pass)は、「HP」と表記され、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロールで、低音域を削り、高音域を強調する。 音にシャープなイメージを与えることができる。...
- ハウリング(howling) ハウリング(howling)は、スピーカーから出力された音をマイクが拾い、そのマイク音が再度スピーカーから出力されることで、音が巡回し不快なノイズを発する現象。 この現象を逆手にとったフィードバックという奏法も存在する。 … Read more »...
- 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。...
- バス(bus) バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。 たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサー回路でミックス … Read more »...
- パックアップ(backup) パックアップ(backup)は、予備のデータを作ること。ハード・ディスクなどの記憶装置が壊れると、そこに記録されていたデータもすべて失われてしまうため、万一のトラブルに備えてにデータをコピーし、予備を用意しておくこと。...
- バックグラウンド(accompaniment、background) バックグラウンド(accompaniment、background)は、バック、あるいはバッキングと略され、ソロ(独奏)やソリ(楽器群の合奏)の背後で演奏される伴奏のすべてを指す。リズミック・バックグラウンド、ハーモニッ … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。...
- パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor)は、楽器のパッチを作ったり変更したりするコンピュータプログラム。...
- パンポット(pan-pot) パンポット(pan-pot)は、ミキサーなどにある機能のひとつ。ステレオの左右チャンネルにひとつの音を分配するボリュームのこと。これを使って、音像の定位を決める。「pan」...
Category : DTM用語は
「バリュー(value)とは」DTM用語としての「バリュー(value)」の意味などを解説
Published:2013/04/17 updated: