バウンス(bounce)
「バウンス(bounce)」について、DTM用語の意味などを解説
バウンス(bounce)
バウンス(bounce)は、「弾む」「跳ねる」「バウンドさせる」の意味で、音符を弾ませて演奏することを指し、多くの黒人音楽系リズムの特徴を構成する重要な要素となっている。一般には、8分音符などを3連音符またはこれに近い形で演奏することをいい、バウンスの度合いはテンポやフレージングのあり方などによって異なる。ハネる。
また、バウンス(bounce)は、DTMにおいて複数のトラックやミックス全体の音声データを1つのオーディオファイルに書き出す作業を指す。例えば、MIDIトラックやソフトウェア音源をリアルなオーディオに変換したり、複数のエフェクト処理を含むミックスをステレオファイルとしてまとめたりする際に用いられる。バウンスはプロジェクトの軽量化や外部での共有、マスタリング準備に不可欠で、CPU負荷の軽減にも繋がる。多くのDAWではリアルタイムまたは高速処理でのバウンス機能があり、作業効率の向上に大きく貢献している。
「バウンス(bounce)とは」DTM用語としての「バウンス(bounce)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: