ワン・ウェイ(one way)
ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way)とは、MIDIのエクスクルーシブによるデータ転送の方法のひとつで、通常のMIDI接続によって一方的にデータを送信するやり方のこと。接続は簡単であるが、双方向で … Read more »
ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way)とは、MIDIのエクスクルーシブによるデータ転送の方法のひとつで、通常のMIDI接続によって一方的にデータを送信するやり方のこと。接続は簡単であるが、双方向で … Read more »
ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »
ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch)は、キーボード・タイプのシンセサイザーの機能で、鍵盤部と音源部を接続したり切り離したりするスイッチ。MIDIキーボードと音源モ … Read more »
ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵 … Read more »
レコメンデッド・プラクティス(recommended practice) MIDI規格はMIDI規格協議会(JMSC)およびMMA(MIDI Manufacturers Association)によって管理されているが、 … Read more »
レコーディング・フィルター(recording filter) レコーディング・フィルターは、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際、不要なMIDI情報をカットするためのフィルター。通常、受信するMIDIチ … Read more »
リモート・キーボード(remote keyboard) リモート・キーボード(remote keyboard)は、キーボード・コントローラーを小型軽量化ギターのようにストラップをつけて肩から吊り下げて演奏できるようにした … Read more »
リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵 … Read more »
ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive)は、MIDIのエクスクルーシブ・メッセージのひとつ。MIDIシステム・エク … Read more »
モード・メッセージ(mode message) モード・メッセージ(mode message)は、MIDIメッセージの一種。 MIDIには4つのモードがあり、このモードはポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせ … Read more »
メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長デ … Read more »
ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »
マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、 … Read more »
マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては … Read more »
ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当する … Read more »
プログラム・チェンジ(program change) プログラム・チェンジ(program change)は、音色を切り替えるためのMIDI情報。プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色を切り替えることができ … Read more »
フット・ペダル(foot pedal) フット・ペダル(foot pedal)は、キーボードの演奏に効果を与えるために使う、足踏み式コントローラー。初期はエクスプレッション・ペダルとしてボリューム・コントロールに使われた … Read more »
フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信 … Read more »
ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST、Virtual Studio Technology)は、スタインバーグ(Steinberg)社が開発したプラグイン規格であり、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション … Read more »
ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI … Read more »
バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。バンク・セレクトは、MIDI規格に … Read more »
パラ・ボックス(parallel junction box) パラ・ボックス(parallel junction box)は、ひとつの出力を分岐させ、複数の入力に対応させるためのアダプター。通常は内部に電子回路を持たす、 … Read more »
パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。パッチ・ス … Read more »
ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN)は、MIDIのコントロール・チ … Read more »
ノート・ナンバー(note number) ノート・ナンバー(note number)は、MIDIのノート情報で、音程を表わすために便宜的に付けられている番号。ノート・ナンバー(note number)とは、MIDI規格 … Read more »
ドラム・パッド(drum pad)は、もともとは練習用ドラムのことだが、MIDI関連では、打面を打つことによって内蔵、あるいはMIDIで接続された外部リズム音源を発音させるMIDI機器を指す。シーケンサーヘの入力装置とし … Read more »
データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »
データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »
デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »
同期(synchronization) 同期(synchronization)は、シンクロナイゼーション、シンクロおよびシンクと称されることもある。①電子楽器の自動演奏システムにおいて、テンポ機能を持つシ一ケンサーやリズ … Read more »