強拍(down beat)
強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。 Related: バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat … Read more »
強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。 Related: バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat … Read more »
強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。これらの記号は、指示すべき音符やフレーズの上または下に付記される。ふたつ以 … Read more »
休符(rest)=ポーズ、または休止符ともいう、音を出さない部分の長さを指示する記号。 Related: ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連 … Read more »
キュー(Q)は、主にイコライザーで使用され、音域を変更する幅の広さ表す。 Related: ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連続的に上下させ … Read more »
キーボード・コントローラー(keyboard controller)は、電子鍵盤楽器の音源部分を取り除いた、鍵盤部の機能のみを独立して持つキーボードの総称。キーボード・コントローラー単体では、音を出すことはできない。 も … Read more »
キーボード(keyboard、keyboard instruments)は、 ピアノ、オルガン、シンセサイザーなどの、鍵盤を持った楽器の総称。その発音原理から、アコースティック・キーボードとエレクトリック・キーボードに分 … Read more »
キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。 Related: ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend) … Read more »
キー・ナンバー(key number)は、鍵盤それぞれを表わす番号。中央のドはC3で表現される場合とC4で表される場合がある。 Related: ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch ben … Read more »
キー・トランスポーズ(key transpose)は、電子楽器の音高を半音単位で移動させる機能。 ギターにおけるカポタストのように、簡単に移調して演奏することができる。 Related: ピッチ・ベンド(pitch be … Read more »
ギア(gear)は、機材の俗称。元は伝動装置や噛み合うことを意味する。 Related: コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたは … Read more »
キー(key)は、 調。トーナリティ(調性)が具体的な形で示されたもの。調には明るい感じのメジャー・キー(長調)と暗い感じのマイナー・キー(短調)とがあり、それぞれ12通りある。 コンピューターの入力装置のひとつ。キーボ … Read more »