DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Category Archives: DTM用語お

オーバー・ライト(over write)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語お

オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »

オン・メモリー(on memory)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »

音名(pitch name)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名と … Read more »

音符分解能(time base)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音符分解能(time base) 音符分解能(time base)=タイム・ベース。DTMにおける音符分解能(time base)とは、MIDIシーケンサーやDAWにおいて、1小節や1拍をどれだけ細かく分割してタイミング … Read more »

音部記号(clef)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音部記号(clef)は、五線譜上での音の高さを指定する記号。演奏に使用する楽器の音域に応じて、3種類の音部記号が現在使われている。現在使われている音部記号は、主として高音域の記譜に使われる高音部記号(ト音記号)、中音域の … Read more »

音符(note)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。音符は音の高さと長さを表す音楽の基本単位で、五線譜上に記される。高さは音符の縦位置で示され … Read more »

音程(interval)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音程(interval)は、ふたつの音の、高さの差を示す用語。音程は度数(ディグリー)という単位で示されるほか、さらに響き方の違いによって完全(パーフェクト)、長(メジャー)、短(マイナー)、増(オーギュメント)、減(デ … Read more »

音像(stereo imaging)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音像(stereo imaging)は、トラック音の位置のこと。音の前後左右感。 音像はエフェクターや音量、他トラック音との相対感などにより決定する。 Panによって左右に音像を変化させるのが代表的。

音質(sound quality)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音質(sound quality)=音の品質。 レコーディング方法 使用機材 MIX サンプリングレート ビットレートなどによって音質が左右される。 イコライザーなどにより調整されるが、高音質にするためにはしっかりした原 … Read more »

音高(pitch)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音高(pitch)は、音の高さのこと。物理的には振動数の違いを意味し、振動数が多いほど高い音高として聞こえる。音高を表わすのに、便宜的に音程という言葉を使うこともある。ピッチ。

音源ボード(sound board)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »

音楽の三要素(three factors of music)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音楽の三要素(three factors of music)は音楽を成立させるために必要な3つの重要な要素。メロディ、リズム、ハーモニー。あとひとつ「音色」が要素に加わって四要素として扱われることもある。

音階(scale)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »

音価(time value)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音価(time value)は、音符や休符が表わす音の長さのこと。絶対的な時間の長さではなく、あくまで相対的なもの。時価とも呼ぶ。すなわち、”=60″のテンポにおける8分音符と”=12 … Read more »

音圧(sound pressure level)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音圧(sound pressure level)は、音の大きさのこと。 単位は「db」(デシベル)が使用される。 ミックスやマスタリングの際、マキシマイザー、コンプレッサー、リミッターなどで調整される。

音域

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音域は、演奏されるべき音の高さの範囲をいう。各楽器の使用音域あるいは実用音域、高音域、中音域、低音域、広い音域、狭い音域などの表現がある。

オモテ(down beat)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オモテ(down beat)は、拍の表側(強拍側)のこと。=ダウン・ビート。オモテは日本語で「強拍」や「小節の頭の拍」を指す言葉で、英語の「down beat」にあたる。音楽のリズムにおいて、オモテは小節の中で最も強調さ … Read more »

オムニ・モード(omni mode)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。DTMやMIDIにおけるオムニ・モード(Omni … Read more »

オブリガート(obbligato)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »

オプティカル・ディスク(optical disk)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オプティカル・ディスク(optical disk)=光ディスク。レーザー光を使ってデータを記録する媒体の総称でCD、ビデオ・ディスク、MOディスク、DVD、ブルーレイディスクなどがこれに含まれる。

落とし(track down、TD)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

落とし(track down、TD)=トラック・ダウン マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。

オシレーター(oscillator)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オシレーター(oscillator) オシレーター(oscillator)は、ノコギリ波、矩形波、三角波、パルス波を発生させる装置。アナログシンセに装備されている機能。オシレーターの波形選択、ピッチ設定、位相、モジュレー … Read more »

オケ(Orchestra)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オケ(Orchestra) オケ(Orchestra)は、オーケストラの略。転じて歌のバックグラウンドの演奏のことを指す。オケは「オーケストラ(Orchestra)」の略称で、管楽器、弦楽器、打楽器など複数の楽器が一体と … Read more »

オクターバー(octaver)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。 和音よりも単音トラックに向いている。

オーバーダビング(overdubbing)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オーバーダビング(overdubbing)は、MTRなどで、多重録音を行なうときのテクニックで、すでに録音された演奏を再生しながら、新たに別のトラックに別の演奏を録音すること。現在のレコーディングでは、なくてはならないテ … Read more »

オーバー・サンプリング(over sampling)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オーバー・サンプリング(over sampling)は、データを通常の数倍にして出力することで、サンプリング周波数を上げ、ノイズの周波数も同様に増幅させること。 デジタル方式で記録された信号をオーディオ装置で再生するため … Read more »

オートクオンタイズ(auto quantize)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize)は、MIDI録音時に自動的にリズムを修正する機能。オートクオンタイズは、MIDI入力作業を効率化し、制作のスピードと精度を … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ