データ・レコーダー(data recorder)
データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。データ・レコーダーは … Read more »
データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。データ・レコーダーは … Read more »
データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。データベース(database)とは、DTMにおいて音源ライブラリやサンプル、プリセット、 … Read more »
データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »
データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »
データ・コンバート(data convert)は、データを変換すること。アプリケーションによってさまざまな形式でデータが記録されるが、それを他のアプリケーションに適応する形式に変換することを指す。データ・コンバート(da … Read more »
データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »
データ圧縮(data Compression)は、パーソナル・コンピューターなどで使われるデータを、一定の法則に従って簡略化しデータ容量を小さくすること。データ圧縮(data compression)とは、DTMにおいて … Read more »
データ(data) データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。DTMにおけるデータ(data)とは、音楽制作のあらゆる情報を指し、デジタル形式で保存・処理される。 … Read more »
デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »
デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop)は、本来は机の上のこと。DTMにおけるデスクトップ(desktop)とは、主にパソコンの画面上に表示される作業環境やインターフェースを指す。DAWや音源ソフト … Read more »
デジット(digit) デジット(digit)とは、DTMにおいてデジタル信号処理の基本単位となる数字のことで、0から9までの十進法の数値を指す。デジタルオーディオやMIDIデータの処理は、これらの数字情報を基に行われ、 … Read more »
トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コー … Read more »
ト音記号(G clef) ト音記号(G clef)は、もっとも一般的な音部記号6。主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号といわれている。=高音部記号。ト音記号は、五線譜の音の高さを … Read more »
同期(synchronization) 同期(synchronization)は、シンクロナイゼーション、シンクロおよびシンクと称されることもある。①電子楽器の自動演奏システムにおいて、テンポ機能を持つシ一ケンサーやリズ … Read more »
度(degree) 度(degree)=音程を示す単位。五線譜の上の同じ線や間(かん)に示されるふたつの音を1度として、その間隔が広がる順に2~8度と呼ぶ。度(degree)とは、DTMや音楽理論において主に音階や和音の … Read more »
デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディン … Read more »
デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer)は、ミキサーの、音声信号を混合する、バランスを取る、イコライジングするなどの機能をデジタル回路で構成したもの。原理上、容易 … Read more »
デジタル・ピアノ(digital piano) デジタル・ピアノ(digital piano)は、PCM波形を音源とする電子ピアノ。アナログ音源による電子ピアノと区別するためにこう呼ばれる。デジタル・ピアノは、アコーステ … Read more »
デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »
デジタル・キーボード(digital keyboard) デジタル・キーボード(digital keyboard)は、エレクトリック・キーボードのうち、機構の一部、あるいは全部にデジタル方式を採用しているものの総称。デジ … Read more »
デジタル回路(digital circuit) デジタル回路(digital circuit)は、アナログ回路が音声信号のような連続した波形をそのまま扱うのに対して、デジタル回路ではある電圧が「ある」か「ない」かについて … Read more »
デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »
デジタル(digital) 音楽制作におけるデジタル(digital)とは、情報を離散的な数値(ビット)で表現・処理する方式を指す。DTMにおいても基盤技術であり、音声信号をアナログからデジタルに変換することで、ノイズ耐 … Read more »
デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。デジタイザー(digitizer)とは、アナログ信号や物理的な入力情報をデジタル信号に変換する装置や機能を指す。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソ … Read more »
デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。デコード(de … Read more »
デコーダー(decoder) デコーダー(decoder)は、信号をデジタル符号などにコード化して記憶・伝送する際にコード化された信号をもとの形に戻す回路/ユニット。デジタル信号をアナログ信号に戻す場合のD/Aコンバータ … Read more »
デクリメント(decrement) デクリメント(decrement)は、値を減少させること。通常、1減少させることを指す。デクリメント(decrement)とは、数値やパラメーターの値を1つずつ、または一定量ずつ減少さ … Read more »
ディレイ・タイム(delay time) ディレイ・タイム(delay time)は、音や電気信号の遅延時間のこと。⇒ディレイ(delay)。ディレイ・タイムとは、原音が再生された後にエフェクトとして遅れて聞こえる反響音 … Read more »
ディレイ(delay) ディレイ(delay)は、信号が遅れること。ディレイ(delay)とは、入力された音声信号を一定時間遅らせて再生するエフェクトで、音に残響や奥行きを与える目的で使用される。原音に対して繰り返しや反 … Read more »
ディップ・スイッチ(DIP switch)は、プリント基板上に取り付けられた、各種の切り換えやオン/オフを行なうスイッチ。ディップ・スイッチ(DIP switch)とは、小型の機械式スイッチが複数並んだ構造を持ち、電子機 … Read more »