ノーマライズ(normalize)
Posted by 有世犬
「ノーマライズ(normalize)」について、DTM用語の意味などを解説
ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。入力レベルの低いオーディオ・データを適正な音量に調整するような場合に使われるが、ノイズ・レベルもそれにつれて持ち上がるので注意が必要。
Related:DTM用語
- リアル・オーディオ(real audio) リアル・オーディオ(real audio)は、プログレッシブ・ネットワークス社の開発した、インターネット上での音声データの送受信方式。受信しながらのデータ再生が可能。再生するにはプレイヤ-、もしくはブラウザ、プラグ・イン … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- オーディオ・ボード(audio board) オーディオ・ボード(audio board)は、デジタル・オーディオを扱うための回路を組み込んだ基板。通常はD/AおよびA/D変換の回路と、アナログおよびデジタルのサウンド入出力端子を持っている。...
- サブコード(sub-code) サブコード(sub-code)は、CDやDAT、DCC、MDなどデジタル・オーディオ・メディアにおいて、デジタル・オーディオ・データ以外に記録された付加情報のこと。 通常、曲の通し番号や演奏時間などが記録されている。 サ … Read more »...
- テープレス・レコーディング(tapeless recording) テープレス・レコーディング(tapeless recording)は、磁気テープを使わないデジタル録音方式の総称。磁気テープのかわりにハード・ディスクや光ディスク、半導体メモリーなどを使って、デジタル・オーディオ・データ … Read more »...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST)は、スタインバーグ社のCubase(MIDIシーケンサー、デジタル・オーディオ・ワークステーション)で使用されるプラグイン形式。...
- ノン・ディストラクティブ(non-distructive) ノン・ディストラクティブ(non-distructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコピーを改変してオリジナル・データを保存する手法。ハード・ディ … Read more »...
- ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NPRN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NPRN)は、MIDIのコントロール・チェンジのひとつで、登録されていないパラメーターを指す。 RPN (レジスタード・パラメーター・ナ … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。...
- カット(Cut) カット(Cut)は、エディット作業において、指定範囲のデータを削除してバッファー・メモリーに登録すること。音量レベルなどについては、その値を小さくすること。音量レベルのカットにおいては、対義語はブースト。...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装置を操作したときに発生するMIDIコード、またはその装置。データを発生させる装置 … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。 磁気テープに楽器の音などを収録し、鍵盤が押 … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) IDコードを登録したメーカー専用のメッセージ。音色パラメーターやシーケンス・データなどの送受に使用される。サンプル・ダンプ・スタンダードやMIDI夕イム・コードなどもシステム・エクスクルーシブ・メッセージに含まれる。...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。 MIDIはこのタイプのデータである。...
- ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち,MIDIメッセージの種類を示す部分。MIDI情報は8ビット構成の複数バイトのメッセージで、このうち80H以上のものがステータス・バイトとして認 … Read more »...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。 時間があらかじめ制限されている場合によく使用され、再生時間は … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。...
- ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。 Saw(ソウ)。 倍音を全て含んでおり、豊かな響きとなる。 倍音の音量は第一倍音(基音)に対して第二倍音=基音÷2、第三倍音=基音÷3…。 … Read more »...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI OUTを接続し、ブロック単位でデータを転 … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。...
「ノーマライズ(normalize)とは」DTM用語としての「ノーマライズ(normalize)」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated: