デジタイザー(digitizer)
Posted by 有世犬
「デジタイザー(digitizer)」について、DTM用語の意味などを解説
デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。デジタイザー(digitizer)とは、アナログ信号や物理的な入力情報をデジタル信号に変換する装置や機能を指す。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソルでその図形をなぞることによって、垂直、水平座標の情報を読みとり、図形をデジタル化する。DTMの分野では、例えばアナログ音声をデジタル化するA/Dコンバーターや、手書きやタッチ操作をデジタルデータに変換するタブレットなどが該当する。これにより、アナログ音源や演奏情報をコンピューターで処理可能なデジタルデータとして取り扱えるため、編集や保存、再生の自由度が大幅に向上する。デジタイザーは現代のデジタル音楽制作に不可欠な技術である。
Related:DTM用語
- エントリー(entry) エントリー(entry) エントリー(entry)=パラメーターに値を登録すること。DTMにおけるパラメーターのエントリー(entry)とは、楽曲制作や編集の際に入力される各種データの初期値や開始点を指す用語である。これ … Read more »...
- パンポット(pan-pot) パンポット(pan-pot)は、ミキサーなどにある機能のひとつ。ステレオの左右チャンネルにひとつの音を分配するボリュームのこと。これを使って、音像の定位を決める。「pan」。パンポット(pan-pot)とは、ステレオミキ … Read more »...
- サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync)は、ティアック社のシンクロ・レコーディング機構の名称。DTMにおけるサイマルシンク(Simul-Sync)は、特にシーケンサーやMIDI機器の … Read more »...
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- エクスポーネンシャル(exponential) エクスポーネンシャル(exponential) エクスポーネンシャル(exponential)は、「指数的な」の意で、リニア(直線的)に対応する。結束として、リニアに比べて、わすかな値の動き(入力)で大きな作用(出力)を … Read more »...
- パルス波(pulse wave) パルス波(pulse wave)は、シンセサイザーで使用される波形の1つ。パルス波は、波形の一種であり、デジタルシンセシスやモジュラーシンセサイザーでよく使用される基本波形のひとつである。矩形波(square wave) … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
- インスペクター(inspector) インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »...
- リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ) リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ) リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ)は、イコライザーの一種。位相を崩さずに周波数を調整することができる。リニアフェイズイコライザーは、 … Read more »...
- ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。ノーマライズ(normalize)とは、オーディオ編集やDTMに … Read more »...
- ロケーター(locater) ロケーター(locater) ロケーター(locater)は、主にMTRのリモコンを指す。 MTRの本体で可能な操作以外に、任意のテープ位置への早送り/巻き戻し、キュー再生なども可能である。DTMにおいてロケーター(lo … Read more »...
- フリーズ(freeze) フリーズ(freeze) フリーズ(freeze)は、システムに異常が発生し、画面が動かなくなること。また、フリーズ(freeze)とは、DTMにおいて使用される機能のひとつで、主にソフトウェア音源やエフェクト処理を含む … Read more »...
- ハ音記号(C clef) ハ音記号(C clef)=中音部記号。ハ音記号(C clef)とは、五線譜上で中央のド(C)音の位置を示す記号であり、主に中音域の楽器や声部の譜面で使われる。代表的なものにアルト記号やテナー記号があり、それぞれ五線の異な … Read more »...
- アイオー(I/O) アイオー (I/O)は、 「I」Input 「O」Output DAWではトラック音の流れを表す。インプットにはマイクやギターなどを入力し、アウトプットはそのトラック音が最終的にマスタートラックに送られて音が聴こえるとい … Read more »...
- オーバー・サンプリング(over sampling) オーバー・サンプリング(over sampling)は、データを通常の数倍にして出力することで、サンプリング周波数を上げ、ノイズの周波数も同様に増幅させること。 デジタル方式で記録された信号をオーディオ装置で再生するため … Read more »...
- ポート(port) ポート(port) ポート(port)は、周辺機器などを接続する入出力端子。DTMにおけるポート(port)とは、MIDIやオーディオ、データ通信などの信号の“出入り口を指す概念である。物理的なハードウェアポートと、ソフ … Read more »...
- ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator)は、主にSCSI関係で使われる用語で、ポートに取り付け、信号の反射を防ぐためのもの。機器本体に内蔵されている場合もある。DTMにおけるターミネ … Read more »...
- 三和音(trlad) 三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド。三和音は、3つの異なる音から構成される基本的な和音で、音楽理論において最も基本的なコードの形である。構成は、ある音(根音)に対して長三度または短 … Read more »...
- ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend) ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連続的に上下させること。ギターでいうチョーキングのような効果を示す。ピッチ・ベンドとは、MIDIコントロール … Read more »...
- オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »...
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト。パラ・アウト(parallel output)とは、同一の音声信号を複数の出力先へ同時に送るため … Read more »...
Category : DTM用語て
「デジタイザー(digitizer)とは」DTM用語としての「デジタイザー(digitizer)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: