デコーダー(decoder)
Posted by 有世犬
「デコーダー(decoder)」について、DTM用語の意味などを解説
デコーダー(decoder)は、信号をデジタル符号などにコード化して記憶・伝送する際にコード化された信号をもとの形に戻す回路/ユニット。デジタル信号をアナログ信号に戻す場合のD/Aコンバーターはこれにあたる。また、秘話装置(スクランブラー)を使った電話などで、違う形式に変形されて送られてきた音声信号を、もとの形に戻すのもデコーダーである。また、デコーダーとは逆に、信号をコード化する機器をエンコーダーという。⇒デコード。
Related:DTM用語
- デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。たとえばテープ・レコーダー用のノイズ・リ … Read more »...
- ユニット(unit) ユニット(unit)は、単位という意味。機材やシステムの中で、ひとつの働きをする部分を指す。リバーブ・ユニット、スピーカー・ユニットなどの装置の場合と、電源ユニット、VCAユニットなどの回路の場合とがある。また、モジュー … Read more »...
- インターフェース(interface) インターフェース(interface)は、信号のレベルやタイミング、構造などが異なる回路や機器システムをつなぎ合わせるとき、システムとシステムの中間に介在させて、いわば通訳の仕事をさせる回路またはユニット。...
- マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator)は、機器やシステム全体の動きのおおもとになる信号を発振する回路/ユニット。アナログ式キーボードでは、全体の音程を決定する発振器を指す。この出力をさまざまな分周比 … Read more »...
- モジュレーター(modulator) モジュレーター(modulator)は、変調動作を行なう回路・ユニット。日本語では変調器。キーボード関連の用語として用いられる場合、FM音源方式の楽器で、音を出すオペレータ(キャリア)を変調するためのオペレータを指す。...
- クロック・ジェネレーター(clock generator) クロック・ジェネレーター(clock generator)は、主にデジタル機器の動作タイミングを決定するクロック信号を発生するユニットのこと。シーケンサーやリズム・マシンなどに内蔵されており、演奏のテンポを決定する。また … Read more »...
- 定位(locallzation) 定位(locallzation)は、再生音の音場で、音源の方向、音の聴こえてくる方向を指す。モノラル再生では、音はスピーカーの方向(および多少の上下感を伴う場合もある)から聴こえ、定位方向はひとつである。ステレオ再生では … Read more »...
- ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。通常、2チャンネル以上のアナログ・ディスク入力(フォノ入力)とマイク・アンプ、モニター用ヘッドフォン・アンプを持 … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。...
- ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。1拍が何ティックに相当するかはシーケンス・ソフトの音符分解 … Read more »...
- デジタイザー(digitizer) デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソルでその図形をなぞることによって、垂直、水平座標の情報を読みとり、図形をデジタル化する。...
- デジタル(digital) デジタルの語源「デジット(digit)」は「指」という意味であり、デジタルは「指折り数える」の意と考えられ、数の本質を表わしている。電気の分野のアナログ回路では、音声信号などのアナログ信号(量)をあるがままの形で扱ってい … Read more »...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。業務用で主に使われているのは、固定ヘッド(通常のテープ・デッキと同じ、固定されたヘッド。これに対してビデオ・デッキやDATでは回 … Read more »...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディングのこと。⇒デジタル。 記録される信号の方式がアナログとは異なる … Read more »...
- デジット(digit) デジット(digit)は、もともとは「指」やアラビア数字(「指を折って数える」の意が転じた)を意味する言葉だが、BCD(2進化10進:10進数を2進数で表したもの)などの1桁という意味で使われることもある。...
- デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop)は、本来は机の上のこと。コンピューターのデスクトップ・タイプとは、机の上に置いて使用されるタイプのことを指す。また、デスクトップ・パブリッシング(DTP)やデスクトップ・プレゼンテーション( … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。...
- データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。項目やキーワードをもとにデータを検索することによって、用途や目的に応じた情報を得ることができる。...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。なお、一般にデリートとは削除後、それ以降のデータを詰めることを指し … Read more »...
- 転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両方を指す。後者の場合はコードの … Read more »...
Category : DTM用語て
「デコーダー(decoder)とは」DTM用語としての「デコーダー(decoder)」の意味などを解説
Published:2024/04/16 updated: