DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ダル・セーニョ(dal segno)

Posted by 有世犬

「ダル・セーニョ(dal segno)」について、DTM用語の意味などを解説


ダル・セーニョ DTM用語

ダル・セーニョ(dal segno)

ダル・セーニョ(dal segno)「Ds.」 は、反復記号の一種で、セーニョで指定された部分に戻れ、という意。ダル・セーニョはイタリア語で「記号から」という意味で、楽譜の繰り返し指示に使われる。通常「D.S.」と略され、演奏者は指定された箇所にあるセーニョ記号(segno)に戻って演奏を続けるよう指示される。この指示により、楽曲の一部を再び演奏することで曲の構成を効率よく表現できる。DTMで楽譜作成やスコア編集を行う際、ダル・セーニョを正しく理解し活用することで、演奏の指示や楽曲の流れを正確に反映できる。多くのクラシックやポピュラー音楽で使われる基本的な繰り返し記号の一つである。

Category : DTM用語た
Tags :

「ダル・セーニョ(dal segno)とは」DTM用語としての「ダル・セーニョ(dal segno)」の意味などを解説

ホームページ制作