属音(dominant)
Posted by 有世犬
「属音(dominant)」について、DTM用語の意味などを解説
属音(dominant)
属音(dominant)は、スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。=ドミナント。属音は、調の中で主音(トニック)から数えて5度目の音を指し、その音を根音とする和音はドミナント・コード(属和音)となる。例としてCメジャーキーの場合、G(ソ)が属音で、Gメジャーコードがドミナント・コードにあたる。ドミナントはトニックへ戻ろうとする強い緊張感を持ち、音楽に推進力と解決感を生み出す重要な役割を果たす。DTMにおけるコード進行では、ドミナントからトニックへの解決は基本的な終止形として多用され、楽曲の構造を明確にする。属音の理解は調性音楽を作るうえで不可欠な要素である。
Related:DTM用語
- ドミナント(dominant) ドミナント(dominant) ドミナント(dominant)は、属音のこと。スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。ドミナントまたはドミナント7thコードを意味 … Read more »...
- 属調(dominant key) 属調(dominant key) 属調(dominant key)は、主調のドミナント(第5音)をトニックとする同種の調(長調に対する長調、短調に対する短調)。=ドミナント・キー。属調とは、ある調(トニック・キー)の五度 … Read more »...
- 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord)は、ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・コード(主和音)に次ぐ重要な役割を持つ主要和音のひとつと … Read more »...
- ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord)は、属和音(省略記号=D)のこと。 ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・ … Read more »...
- 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord)は、キー(調)にかかわるスケール(音階)の5度上に構成される四和音のこと。=ドミナント・セ … Read more »...
- 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »...
- トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord)は、主和音(省略記号=T)のこと。トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)で、楽曲の最終的な調性を決定づける唯一のコードと … Read more »...
- トニック(tonic) トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コー … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »...
- サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブド … Read more »...
- メジャー・スケール(major scale) メジャー・スケール(major scale)は、長調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、長音階といわれる。 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長 … Read more »...
- サブドミナント・コード(subdominant chord) サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »...
- 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽にお … Read more »...
- スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。DTMにおけるスケール・ノート(scale note)とは、特定の音階(スケール)に属する音のことを … Read more »...
- マイナー・スケール(minor scale) マイナー・スケール(minor scale)は、短調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、短音階といわれる。 マイナー・スケール(短音階)の分類 マイナー・スケールはナチュラル・マイナー・スケール( … Read more »...
- スケール(scale) スケール(scale) スケール(scale)=音階。1オクターブ内で使われる音の構成。スケールとは、音楽における基準となる音の並び(音階)のことで、特定の規則に従って並べられた音の集合を指す。代表的なものにはメジャース … Read more »...
- 短音階(minor scale) 短音階(minor scale) 短音階(minor scale)は、短調でのメロディやハーモ二-の基盤となるスケール(音階)を指す。ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声 … Read more »...
- 音階(scale) 音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- 主音(tonic) 主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音 … Read more »...
- メジャー・キー(major key) メジャー・キー(major key) メジャー・キー(major key)=長調。調性が成立した段階で、イオニアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。明るい感じの調。 メジャー・スケール。メジャー・キーは、明 … Read more »...
「属音(dominant)とは」DTM用語としての「属音(dominant)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: