DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

主音(tonic)

Posted by 有世犬

「主音(tonic)」について、DTM用語の意味などを解説


主音 DTM用語

主音(tonic)

主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音、AマイナーキーではA音が主音となる。主音は音楽における「帰る場所」としての役割を持ち、メロディやコード進行がこの音を中心に構築されることで、調性感や安定感を生み出す。主音から始まる和音は主和音と呼ばれ、終止形においても頻繁に使われる。DTMでは、主音を意識してメロディやハーモニーを設計することで、よりまとまりのある自然な楽曲制作が可能となる。音楽理論の基本中の基本となる概念である。

「主音(tonic)とは」DTM用語としての「主音(tonic)」の意味などを解説

ホームページ制作