DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)

Posted by 有世犬

「サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)」について、DTM用語の意味などを解説


サンプル・ダンプ・スタンダード DTM用語

サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)

サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)は、サンプラーなどのウェーブ・データ転送を行なうために定められたMIDI情報で、MIDIユニバーサル・エクスクルーシブに含まれる。サンプル・ダンプ・スタンダード(Sample Dump Standard、SDS)とは、MIDI規格の一部であり、サンプラー間でデジタル音源データを転送・共有するためのプロトコルである。1980年代後半に策定され、主にサンプラーの音色データや波形データをMIDI経由で送受信する際の標準的なフォーマットを提供する。SDSは複数のMIDIメッセージを組み合わせて、大容量のサンプルデータを分割し、順序通りに転送する仕組みを持つ。これにより、異なるメーカーやモデル間でもサンプルのやり取りが可能となり、制作環境の柔軟性が向上した。

サンプル・ダンプ・スタンダードには、ウェーブ・データとスタート/ストップ・ポイント、およびループ・タイプの設定が含まれている。サンプラーは、機種によってフィルターやアンプリファイアなどの特性や機能が異なるため、楽音そのものを異機種で再現することは難しいが、この規格に対応していればウェーブ・データ・レベルでの互換性は実現できる。DTMにおいては、SDS対応の機器やソフトウェアを利用することで、オリジナルの音色を効率的に活用・編集でき、サンプルベースの音楽制作の幅を広げる重要な技術規格として位置づけられている。

Category : DTM用語さ
Tags : ,

「サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)とは」DTM用語としての「サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)」の意味などを解説

ホームページ制作