オプティカル・ディスク(optical disk)
Posted by 有世犬
「オプティカル・ディスク(optical disk)」について、DTM用語の意味などを解説
オプティカル・ディスク(optical disk)=光ディスク。レーザー光を使ってデータを記録する媒体の総称でCD、ビデオ・ディスク、MOディスク、DVD、ブルーレイディスクなどがこれに含まれる。
Related:DTM用語
- ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder)は、単体でハード・ディスク・レコーディングを行なう機器。ハード・ディスク・レコーダ … Read more »...
- ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR) ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR) ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR)は、音楽信号をデジタル信号に変換し、それをハード・ … Read...
- ディスク(disc) ディスク(disc) ディスク(disc)は、信号が記録された、もしくは記録できる円盤状のもの。ディスク(disc)とは、音声データやプロジェクトファイル、サンプルなどを保存するための記録媒体を指す。メディアとしての特性 … Read more »...
- 非破壊(non-destructive) 非破壊(non-destructive)=ノン・ディストラクティブ。非破壊(non-destructive)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、元のオーディオデータやMIDI情報を直接変更せずに処理を行う手法を … Read more »...
- ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコ … Read more »...
- フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信 … Read more »...
- セーブ(save) セーブ(save)は、コンピューターや周辺機器、シンセサイザーなどのデータを、フロッピー・ディスク、CD、DVD、フラッシュメモリ、SDカード、RAMカートリッジ、テープなどの記憶メディアにメモリーさせること。反対の作業 … Read more »...
- オプティマイズ(optimize) オプティマイズ(optimize)は、ディスク・メディアのフラグメンテーションを解消すること。...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- オーバー・サンプリング(over sampling) オーバー・サンプリング(over sampling)は、データを通常の数倍にして出力することで、サンプリング周波数を上げ、ノイズの周波数も同様に増幅させること。 デジタル方式で記録された信号をオーディオ装置で再生するため … Read more »...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »...
- オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »...
- オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。DTMやMIDIにおけるオムニ・モード(Omni … Read more »...
- 音階(scale) 音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »...
- カット(Cut) カット(Cut) カット(Cut)は、エディット作業において、指定範囲のデータを削除してバッファー・メモリーに登録すること。音量レベルなどについては、その値を小さくすること。カット(Cut)とは、DTMや音楽編集において … Read more »...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装 … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx)とは、MIDI … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
「オプティカル・ディスク(optical disk)とは」DTM用語としての「オプティカル・ディスク(optical disk)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: