音質(sound quality)
Posted by 有世犬
「音質(sound quality)」について、DTM用語の意味などを解説
音質(sound quality)=音の品質。
レコーディング方法 使用機材 MIX サンプリングレート ビットレートなどによって音質が左右される。
イコライザーなどにより調整されるが、高音質にするためにはしっかりした原音が必要になる。
Related:DTM用語
- 音圧(sound pressure level) 音圧(sound pressure level)は、音の大きさのこと。 単位は「db」(デシベル)が使用される。 ミックスやマスタリングの際、マキシマイザー、コンプレッサー、リミッターなどで調整される。...
- 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »...
- サウンドマネージャー(sound manager) サウンドマネージャー(sound manager)は、Macintoshでデジタル・オーディオを扱うための機能拡張書類。 Apple社から提供されている。サウンドマネージャー(sound manager)とは、コンピュー … Read more »...
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。サウンド・エフェクト(sound effect)とは … Read more »...
- サウンド・ライブラリー(sound library) サウンド・ライブラリー(sound library) サウンド・ライブラリー(sound library)は、音色データなどが収められた市販のROMカードやディスクなどのこと。サウンド・ライブラリーはDTMにおける制作効 … Read more »...
- サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。サウンド・ボード(sound bo … Read more »...
- サウンド・モデリング・システム(sound modeling system) サウンド・モデリング・システム(sound modeling system)は、サンプリング方式の一種で、データを圧縮することによって、より合理的でリアルなサウンドを実現している。サウンド・モデリング・システム(soun … Read more »...
- マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、 … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- オーケストラ・ヒット(orchestra hit) オーケストラ・ヒット(orchestra hit) オーケストラ・ヒット(orchestra hit)とは、オーケストラ全体のサウンドをサンプリングし、瞬間的に鳴らすことで強烈なインパクトを与える音色・音素材の一種である … Read more »...
- オーサリング(authoring) オーサリング(authoring)は、CD-ROMタイトルなどを制作する過程の、編集作業のことをいう。画像やテキスト、サウンドの制作といった部分的なことではなく、それらを統合して、時問的な進行や操作に対応した動作などを織 … Read more »...
- オーディオインターフェイス(audio interface) オーディオインターフェイス(audio interface)は、マイクやギターなどの音をパソコンへ取り込んだり、パソコンからの音を出力する仲介装置。 パソコンからの通常出力よりオーディオインターフェイスを仲介して再生した … Read more »...
- オーバーダビング(overdubbing) オーバーダビング(overdubbing)は、MTRなどで、多重録音を行なうときのテクニックで、すでに録音された演奏を再生しながら、新たに別のトラックに別の演奏を録音すること。現在のレコーディングでは、なくてはならないテ … Read more »...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »...
- オクターバー(octaver) オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。 和音よりも単音トラックに向いている。...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »...
- オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。DTMやMIDIにおけるオムニ・モード(Omni … Read more »...
- オモテ(down beat) オモテ(down beat)は、拍の表側(強拍側)のこと。=ダウン・ビート。オモテは日本語で「強拍」や「小節の頭の拍」を指す言葉で、英語の「down beat」にあたる。音楽のリズムにおいて、オモテは小節の中で最も強調さ … Read more »...
- 音楽の三要素(three factors of music) 音楽の三要素(three factors of music)は音楽を成立させるために必要な3つの重要な要素。メロディ、リズム、ハーモニー。あとひとつ「音色」が要素に加わって四要素として扱われることもある。...
- 音高(pitch) 音高(pitch)は、音の高さのこと。物理的には振動数の違いを意味し、振動数が多いほど高い音高として聞こえる。音高を表わすのに、便宜的に音程という言葉を使うこともある。ピッチ。...
- 音名(pitch name) 音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名と … Read more »...
- オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »...
Category : DTM用語お
「音質(sound quality)とは」DTM用語としての「音質(sound quality)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: