音域
Posted by 有世犬
「音域」について、DTM用語の意味などを解説

音域
音域は、演奏されるべき音の高さの範囲をいう。音域とは、ある音楽的対象が出せる、あるいは表現できる最も低い音から最も高い音までの範囲を指す。人間の歌声や楽器ごとに固有の音域が存在し、たとえばバスは低音域、ソプラノは高音域、バイオリンは広い高音域を持つ一方、コントラバスは低音域を担う。
各楽器の使用音域あるいは実用音域、高音域、中音域、低音域、広い音域、狭い音域などの表現がある。DTMでは、各ソフト音源やサンプル素材にも音域が設定されており、その範囲外のノートを打ち込むと、発音されなかったり、不自然な音が再生されたりする。音域を意識することはリアルな打ち込みの基本であり、特にアコースティック楽器の再現性を高めたい場合には重要となる。また、編曲の際には各パートの音域を把握し、音が重なりすぎないように配置することで、ミックスの明瞭さやバランスを確保することができる。音域の管理は、音楽全体の構造を支える技術的かつ芸術的な要素のひとつである。
Related:DTM用語
- バッファ(buffer) バッファ(buffer) バッファ(buffer)は、データなどを格納しておくためのエリアを指す。バッファ(buffer)とは、デジタル・オーディオ処理において音声データの一時的な待機領域を指し、リアルタイム性と安定性を … Read more »...
- ファイン(fine) ファイン(fine) ファイン(fine)は、シンセサイザーで使用されるピッチ単位。半音以下の音程調整ができる。ファインチューン。また、ファイン(fine)は、主にMIDIデータやシーケンサー内で使用される演奏終了位置を … Read more »...
- ピッチ(pitch) ピッチ(pitch)は、音の高さのこと。音の高さの違いは音の持つ振動数(周波数)の多少によって生じるが、楽音の高低を感じる場合には、振動数のほかに種々の感覚的な要素も加味される。音高。ピッチとは音の高さを示す基本的な音響 … Read more »...
- 縦線(bar line) 縦線(bar line) 縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。縦線(bar line)とは、楽譜やMIDIエディター上で小節の区切りを示すための視覚的な線 … Read more »...
- リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレー … Read more »...
- 中音部記号(C Clef) 中音部記号(C Clef) 中音部記号(C Clef)は、中音域の記譜に使われる音部記号B。その記号の位置によってソプラノ記号、アルト記号、テナー記号の3種類に分類され、いずれもハ音(C音)の高さを指定する。このうち、ア … Read more »...
- 主音(tonic) 主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音 … Read more »...
- ディレイ(delay) ディレイ(delay) ディレイ(delay)は、信号が遅れること。ディレイ(delay)とは、入力された音声信号を一定時間遅らせて再生するエフェクトで、音に残響や奥行きを与える目的で使用される。原音に対して繰り返しや反 … Read more »...
- 度(degree) 度(degree) 度(degree)=音程を示す単位。五線譜の上の同じ線や間(かん)に示されるふたつの音を1度として、その間隔が広がる順に2~8度と呼ぶ。度(degree)とは、DTMや音楽理論において主に音階や和音の … Read more »...
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。サウンド・エフェクト(sound effect)とは … Read more »...
- コード進行(chord progression) コード進行(chord progression) コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。 =コード・プログレッション。コード進行とは、楽曲の中で和音が時間軸に沿って連続的 … Read more »...
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト。パラ・アウト(parallel output)とは、同一の音声信号を複数の出力先へ同時に送るため … Read more »...
- プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。プログラム・ナンバー … Read more »...
- 拍(beat) 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。拍(b … Read more »...
- パラメーター(parameter) パラメーター(parameter) パラメーター(parameter)は、可変要素のこと。回路や機械を動かすとき、操作できる要素を指す。簡単な例としては、ラジオの音量を変化させるボリュームのツマミもひとつのパラメーターで … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。パッチ(patch)とは、シンセサイザーや音源モジュールにおける「音色設定」のことを指し、波形やフ … Read more »...
- 音高(pitch) 音高(pitch) 音高(pitch)は、音の高さのこと。音高(pitch)とは、音の高さを表す概念であり、周波数(Hz)の違いによって決定される。一般的に、周波数が高いほど音は高く、低いほど音は低く聴こえる。たとえば、 … Read more »...
- ミキサー(mixer) ミキサー(mixer) ミキサー(mixer)は、PA、レコーディングなど、音作りに使われる、複数の信号の混合・整理機。基本的には複数の音声信号を任意のレベルで混ぜる機能だが、通常、付加機能として、それぞれの信号を加工す … Read more »...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。DTMでは、拍子情報がDAWのテンポトラック … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- リズム(rhythm) リズム(rhythm)は、メロディ(旋律)やハーモ二-(和声)と相互に影響しあって楽曲を構成する、音楽の基本的な要素のひとつ。リズムとは、音楽における時間的なパターンのことで、拍や休符の長短、強弱の組み合わせにより形成さ … Read more »...
- FM音源 FM音源 Frequency Modulation(周波数変調) FM音源は、金属的な音色を得意とする電子音源のこと。ドラム、ベース音を出すのが得意で、80年代のポピュラー音楽や、80年代半ば~90年代前半のゲーム音楽に … Read more »...
「音域とは」DTM用語としての「音域」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated:
