DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

強拍(down beat)

Posted by 有世犬

「強拍(down beat)」について、DTM用語の意味などを解説


強拍 DTM用語

強拍(down beat)

強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。強拍とは、小節の中で最も強調される拍のことで、多くの場合、小節の最初の拍を指す。特に4/4拍子では1拍目が強拍となり、リズムの安定感と基礎を作る役割を持つ。DTM制作では、ドラムのキック音やベースの音を強拍に配置することで楽曲のグルーヴを形成し、聴き手にリズムの骨格を明確に伝える。強拍はリズムパターンの軸として重要で、楽曲のノリやダイナミクスを決定づける要素。強拍を意識したビートメイキングは、楽曲の一体感や迫力を高めるために欠かせない技術である。

Category : DTM用語き

「強拍(down beat)とは」DTM用語としての「強拍(down beat)」の意味などを解説

ホームページ制作