DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

リバース(reverse)

Posted by 有世犬

「リバース(reverse)」について、DTM用語の意味などを解説


リバース DTM用語

リバース(reverse)

リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデータを時間軸で逆再生する編集手法を指す。DTMにおいては、録音したフレーズやサンプルを逆方向に再生することで、独特の効果やテクスチャを作り出す際に用いられる。例えば、リバースリバーブやリバースエフェクトとして使用されることが多く、サウンドの立ち上がりを不自然に引き伸ばすことで幻想的な雰囲気を演出できる。楽曲のアクセントやトランジションにも利用され、独創的なサウンドデザインの一環として欠かせないテクニック。簡単な操作で効果的な音響表現が可能なため多くのプロデューサーに愛用されている。

Category : DTM用語り
Tags :

「リバース(reverse)とは」DTM用語としての「リバース(reverse)」の意味などを解説

ホームページ制作