リバース(reverse)
Posted by 有世犬
「リバース(reverse)」について、DTM用語の意味などを解説
リバース(reverse)
リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデータを時間軸で逆再生する編集手法を指す。DTMにおいては、録音したフレーズやサンプルを逆方向に再生することで、独特の効果やテクスチャを作り出す際に用いられる。例えば、リバースリバーブやリバースエフェクトとして使用されることが多く、サウンドの立ち上がりを不自然に引き伸ばすことで幻想的な雰囲気を演出できる。楽曲のアクセントやトランジションにも利用され、独創的なサウンドデザインの一環として欠かせないテクニック。簡単な操作で効果的な音響表現が可能なため多くのプロデューサーに愛用されている。
Related:DTM用語
- バウンス(bounce) バウンス(bounce) バウンス(bounce)は、「弾む」「跳ねる」「バウンドさせる」の意味で、音符を弾ませて演奏することを指し、多くの黒人音楽系リズムの特徴を構成する重要な要素となっている。一般には、8分音符などを … Read more »...
- リサンプル(resample) リサンプル(resample) リサンプル(resample)は、サンプリングしたウェーブ・データをフィルター、アンプリファイアーなどで加工し、その結果を再びウェーブ・データとして記録(サンプリング)する方法。リサンプル … Read more »...
- リメイク(remake) リメイク(remake) リメイク(remake)は、すでに発表されたレコード(楽曲・音源)や映画などを、それを制作した本人または別人がもう一度新たな解釈に基づいて制作すること。リメイクとは、既存の楽曲や作品を元に、新た … Read more »...
- ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus)は、CPU や DMA を行うユニットが、アクセスしたいコンピュータメモリの要素/位置の物理アドレスを伝えるために使用するバスである。アド … Read more...
- ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »...
- マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響 … Read more »...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »...
- メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord)は、完全1度、長3度、完全5度を含む和音。メジャー・コードは、根音、長三度、完全五度から構成される和音で、明るく安定した響きを持つ基本 … Read more »...
- 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef)は、もっとも一般的な音部記号で、主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号ともいわれる。高音部記号は、五線譜の … Read more »...
- 三和音(trlad) 三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド。三和音は、3つの異なる音から構成される基本的な和音で、音楽理論において最も基本的なコードの形である。構成は、ある音(根音)に対して長三度または短 … Read more »...
- ライン録り(どり)(linerecording) ライン録り(linerecording) ライン録り(linerecording)は、電気・電子楽器の音をマイクで収音するのではなく、楽器信号を一度も音にせすに電気信号の形で収音すること。録音、PAのどちらでも使われる。 … Read more »...
- サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブド … Read more »...
- 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord)は、キー(調)にかかわるスケール(音階)の5度上に構成される四和音のこと。=ドミナント・セ … Read more »...
- サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync)は、ティアック社のシンクロ・レコーディング機構の名称。DTMにおけるサイマルシンク(Simul-Sync)は、特にシーケンサーやMIDI機器の … Read more »...
- リアル・オーディオ(real audio) リアル・オーディオ(real audio) リアル・オーディオ(real audio)は、プログレッシブ・ネットワークス社(後にRealNetworks社)の開発した、インターネット上での音声データの送受信方式。受信しな … Read more »...
- リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、パターンの記録方式のひとつで、キーボ … Read more »...
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »...
- エレメント(element) エレメント(element) エレメント(element)は、プログラムの動作をつかさどる、さまざまな要素のこと。また、シンセサイザーでは音色を構成するもっとも基本的な音色単位のことを指す場合がある。DTMにおけるエレメ … Read more »...
- ワウ(wah,wow) ワウ ワウ(wah,wow)は、音の周波数を連続的に変化させるエフェクター。ワウワウ。「Wah=フィルター系」「Wow=モジュレーション/ピッチ系」という明確な分類が可能である。両者は類似した音響的動き(揺れ、変化)を持 … Read more »...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »...
「リバース(reverse)とは」DTM用語としての「リバース(reverse)」の意味などを解説
Published:2025/05/26 updated: