メロディ(melody)
Posted by 有世犬
「メロディ(melody)」について、DTM用語の意味などを解説
メロディ(melody)=旋律。高さや長さの異なる音の連続的な進行のこと。それぞれの音はメロディ・ノート(旋律音)、その連続的な流れはメロディ・ライン(旋律線)といわれる。メロディはハーモニーやリズムなどと相互に影響し合って形作られるが、歌詞を伴うメロディの場合には、その歌詞がメロディを制約し、またカウンター・メロディなどは主メロディに大きな制約を受ける。
メロディ(音楽用語)
Related:DTM用語
- ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony)=和声。ふたつ以上の音の調和した響きを指す。または、音楽の構成要素のひとつとして、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成するコード(和音)およびその連結、あるいは連結に関する理論を指す。 ハ … Read more »...
- メジャー・スケール(major scale) メジャー・スケール(major scale)は、長調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、長音階といわれる。 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長 … Read more »...
- 調性(tonality) 調性(tonality)は、楽曲の全体または一部に設定されたトニック(主音)を中心とする音の組織とその影響力を指す。 メロディやハーモニーは楽曲の中で種々の展開を持つが、結局は調性の中心であるトニックに向かって引き寄せら … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。...
- フレーズ(phrase) フレーズ(phrase)は、ある自然なひと区切りのメロディ・ラインを指し、楽句または楽節といわれる。楽曲のテンポやリズム、そして曲想に応じてフレーズを作ることをフレージングという。...
- 移調(transposition) 移調(transposition)は、あるキーでのメロディおよびコードを、相対的な音程関係はそのままにして別のキーに移すこと。...
- フィルイン(fill-in) フィルイン(fill-in)は、メロディ・ラインの空白部分などを装飾する、即興的なバックグラウンドを指す。通常のバックグラウンドと同様、単音によるメロディックなもの、和音による八-モニックなもの、そして打楽器などによるリ … Read more »...
- 音楽の三要素(three factors of music) 音楽の三要素(three factors of music)は音楽を成立させるために必要な3つの重要な要素。メロディ、リズム、ハーモニー。あとひとつ「音色」が要素に加わって四要素として扱われることもある。...
- 短音階(minor scale) 短音階(minor scale)は、短調でのメロディやハーモ二-の基盤となるスケール(音階)を指す。ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声的短音階)、メロディック・マイナー … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひとつであるハーモニーの流れが形成される。基本的にはトニック・コー … Read more »...
- リズム(rhythm) リズム(rhythm)は、メロディ(旋律)やハーモ二-(和声)と相互に影響しあって楽曲を構成する、音楽の基本的な要素のひとつ。 rhythm リズムとは、音符と休符の長短(ならびに強弱)の継時的な配列によって作られる音型 … Read more »...
- リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark)は、リハーサルなどで曲の部分を指定するために、スコアおよびパート譜の段落部分につけられるマークを指す。通常、アルファベットが使われるが、ときには曲の冒頭からの一貫した小節 … Read more »...
- トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コードの意味で使われることも … Read more »...
- ピアノ(piano) ピアノ(piano)は、記号としては「弱く」という意の強弱記号。 ピアノ(音楽用語)...
- 五線譜(staff) 五線譜(staff)は、5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表。五線譜表ともいう。 5本の線上と線の中間(間=かん)に音符が記譜されるため、それぞれの線と間とには数字による名称がつけられている。 五線譜(音楽用 … Read more »...
- ループ(loop) ループ(loop)は、コンピューター関連の用語として使われる場合は、プログラムのなかで、流れが「輪」のようになっている部分をいう。指定された条件が満足されるまで意図的に繰り返し実行される場合以外に、誤った命令により同じと … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。 フォルテ(音楽用語)...
- ユニゾン(unison) ユニゾン(unison)は、完全1度音程のこと。あるいは同音またはオクターブ上/下の同音のラインおよびその演奏を指す。 ユニゾン(音楽用語)...
- 和音(Chord) 和音(コード) 和音=コードとは、高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。 和音(わおん、コード)とは、2つ以上の高さが異なる音が、 … Read more »...
- アルペジオ(arpeggio(伊)) アルペジオ(arpeggio(伊))は、分散和音およびその奏法。コードの構成音が分散して配置される型を分散和音という。 バックグラウンドでのコードの演奏形態やメロディーライン作りなどに応用されている。 入力した和音を分散 … Read more »...
- マイナー・スケール(minor scale) マイナー・スケール(minor scale)は、短調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、短音階といわれる。 マイナー・スケール(短音階)の分類 マイナー・スケールはナチュラル・マイナー・スケール( … Read more »...
- サブドミナント・コード(subdominant chord) サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »...
Category : DTM用語め
「メロディ(melody)とは」DTM用語としての「メロディ(melody)」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated: