DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

マイナー・コード(minor chord)

Posted by 有世犬

「マイナー・コード(minor chord)」について、DTM用語の意味などを解説


マイナー・コード DTM用語

マイナー・コード(minor chord)

マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響きを持つ。たとえばAマイナー・コードはA(ラ)、C(ド)、E(ミ)で成り立つ。メジャー・コードが明るさや安定感をもたらすのに対し、マイナー・コードは内省的で感情的な雰囲気を演出する。DTMにおいては、楽曲に深みや対比を与えるために欠かせない要素であり、コード進行のバリエーションとしても頻繁に使われる。音楽理論の基本として理解しておくべき重要なコードの一つである。

「マイナー・コード(minor chord)とは」DTM用語としての「マイナー・コード(minor chord)」の意味などを解説

ホームページ制作