プログラム・チェンジ(program change)
Posted by 有世犬
「プログラム・チェンジ(program change)」について、DTM用語の意味などを解説
プログラム・チェンジ(program change)は、音色を切り替えるためのMIDI情報。プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色を切り替えることができる。
これ以上の音色メモリーを持つシンセサイザーの場合は、バンク・セレクトと併用される。
Related:DTM用語
- プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。...
- コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行なうための情報のこと。 モジュレーション(ビブラートなど) … Read more »...
- バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。 プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色しか切り替えられないため … Read more »...
- チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message)は、通常の演奏情報を定義するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当するノート・オン/オフ、さまざまなエフェクト(モジュレーション・ホイ … Read more »...
- ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NPRN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NPRN)は、MIDIのコントロール・チェンジのひとつで、登録されていないパラメーターを指す。 RPN (レジスタード・パラメーター・ナ … Read more »...
- マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては、このマスター・キーボードによってほかのMIDI音源モ … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。また、MIDIのコントロール・チェンジ6、38番のデータ・エントリーは、MIDI機器の設定を変更するために … Read more »...
- リモート・キーボード(remote keyboard) リモート・キーボード(remote keyboard)は、キーボード・コントローラーを小型軽量化レギターのようにストラップをつけて肩から吊り下げて演奏できるようにしたもの。ショルダー・キーボードともいう。右手で鍵盤を弾き … Read more »...
- ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当するノート・オン/オフ、さまざまなエフェクト(モジュレ … Read more »...
- メイン・ルーチン(mainroutine) メイン・ルーチン(mainroutine)は、ひとつのプログラムのなかで、その流れの中心となる部分。メイン・プログラム。メイン・ルーティン。...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »...
- キーボード・コントローラー(keyboard controller) キーボード・コントローラー(keyboard controller)は、電子鍵盤楽器の音源部分を取り除いた、鍵盤部の機能のみを独立して持つキーボードの総称。キーボード・コントローラー単体では、音を出すことはできない。 も … Read more »...
- クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。もともとは動画再生用だが、MIDI再生、ソフトウェア・シンセサイザー、静止画の表示、テキ … Read more »...
- システム・コモン・メッセージ(system common message) システム・コモン・メッセージ(system common message)は、システム・リアルタイム・メッセージとペアで使われ、主として同期関係の制御を行なうMIDIメッセージ。 演奏プログラムを選ぶソング・セレクト、ス … Read more »...
- チューン・リクエスト(tune request) チューン・リクエスト(tune request)は、アナログ・シンセサイザーのオシレータを自動的にチューニングし直すことを指示するMIDIシステム・コモン・メッセージ。...
- ファイン(fine) ファイン(fine)は、シンセサイザーで使用されるピッチ単位。半音以下の音程調整ができる。ファインチューン。...
- フィルター(filter) フィルター(filter)は、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロール。 ローパスフィルター、ハイパスフィルター、バンドパスフィルターなど。...
- フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信号に変換する回路パーツ。信号を光で伝達することによって、送受間を電気的に完全に切り … Read more »...
- ブレス・コントローラー(breath controler) ブレス・コントローラー(breath controler)は、シンセサイザーのコントローラーのひとつ。息の強さによってパラメーターをコントロールでき、音色や音量のコントロールに効果が大きい。...
- マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、MIDIチャンネルごとに音色を指定し、各MIDIチャンネルごとに異なった演奏 … Read more »...
- モード・メッセージ(mode message) モード・メッセージ(mode message)は、MIDIメッセージの一種。 MIDIには4つのモードがあり、このモードはポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせで決定される。さらにMIDには16のチャンネルが … Read more »...
「プログラム・チェンジ(program change)とは」DTM用語としての「プログラム・チェンジ(program change)」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated: